サラダ・バーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > サラダ > サラダ・バーの意味・解説 

サラダ‐バー【salad bar】

読み方:さらだばー

レストラン内のセルフサービス方式のサラダコーナーのこと。サラダ材料とドレッシング・トッピングが並べられている。


サラダバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 08:13 UTC 版)

サラダバー(Salad bar)は飲食店でサラダビュッフェスタイル(バイキング形式)で提供する方式。サラダバーの起源には、1960年代中盤にアービーズと似たアメリカ中西部のファストフードチェーン、「ラックス」(Rax Restaurants)が始めたという説、1971年または1973年シカゴのレストラン「R・J・グランツ」(R.J. Grunts)が始めたという説、1959年ハワイワイキキで「チャックス・ステーキハウス」(Chuck's Steak House)が始めたという説、1951年イリノイ州スプリングフィールドのレストラン「ザ・クリフス」(The Cliffs)が始めたという説などがある。

概要

レストランではセットメニューでサラダを加えることがあるが、メインディッシュに対して相対的に野菜の摂取量が少ないため、サラダバー化することで大皿のサラダを注文しなくても野菜の摂取量を多くできるメリットがある。飲食店の一角に設けられ、大きな容器に種類ごとに野菜が盛りつけられている。注文した客はセルフサービスで好みの野菜・ドレッシングを選んで盛りつけ、自席で賞味する。店によっては野菜・類・海藻以外にも米飯パン類・動物性タンパク質ナッツ果物が用意されることがあり、考え方によってはデザートも賄えるので、サラダバー単体で注文してもバランスの取れた食事をすることが可能であることが多く、菜食主義者の食事にも向いている。ただし、客の嗜好が集中すると特定の野菜がなくなったり残ったりするため、在庫調整や廃棄物の問題がある。

北アメリカではスーパーマーケットの青果コーナーやデリコーナーに、重量会計制のサラダバーを設置していることがある。また、大学の学生食堂にもサラダバーが設置されている場合もある。[要出典]

関連項目

外部リンク


「サラダバー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラダ・バー」の関連用語

サラダ・バーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラダ・バーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラダバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS