グローサリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > > グローサリーの意味・解説 

グローサリー【grocery】


グロサリー

(グローサリー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 13:34 UTC 版)

トルコ

グロサリー、またはグロッサリーグローサリー英語: grocery)とは、中食主体の食料品・生活雑貨・日用品などを総称する言葉、また、転じて食料雑貨店のことである。食料雑貨、食品雑貨などと訳す。日本では馴染みの薄い概念だが、英語圏では日常的に用いられている。 日本の流通業界などにおいては、グロサリーに生鮮食品は含まれない。冷蔵を要する食品(日配食品)を「チルドグロサリー」と呼び、冷蔵を要しない食品(一般食品)や雑貨は「ドライグロサリー」と呼ぶことがある。単に「グロサリー」と表記した場合はドライグロサリーのことを指すことが多い。

リトアニア語には bakalėja という単語が存在し、これは英語では grocery と訳される場合もある[1]が、厳密には砂糖コーヒー小麦粉などの粉、ドライフルーツといった消費前に調理の必要がある食品の総称である[2]ロシア語にも бакалея(ラテン文字転写: bakaleja)というリトアニア語とほぼ同じ概念を指す、明らかに同系統の語が見られるが、その語源はトルコ語[注 1]や、更に遡ってアラビア語[注 2]で〈食料品商〉を表すことばに求められる[3]

関連項目

  • 八百屋 - 英語ではgreengrocerと呼ばれる。

脚注

注釈

  1. ^ 参考: 現代トルコ語 bakkal
  2. ^ 参考: بقال(ラテン文字転写: baqqāl)

出典

  1. ^ Martsinkyavitshute, Victoria (1993). Hippocrene Concise Dictionary: Lithuanian-English / English-Lithuanian. New York: Hippocrene Books. ISBN 978-0-7818-0151-5
  2. ^ Lietuvių kalbos žodynas (t. I–XX, 1941–2002): elektroninis variantas / redaktorių kolegija: Gertrūda Naktinienė (vyr. redaktorė), Jonas Paulauskas, Ritutė Petrokienė, Vytautas Vitkauskas, Jolanta Zabarskaitė. – Vilnius: Lietuvių kalbos institutas, 2005 (atnaujinta versija, 2008). – http://www.lkz.lt. ISBN 9986-668-98-0
  3. ^ 井桁貞義 編 (2003).『コンサイス露和辞典〈第5版〉』三省堂。ISBN 978-4-385-12118-5



グローサリーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グローサリー」の関連用語

グローサリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グローサリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグロサリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS