クリーム・パンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クリーム・パンの意味・解説 

クリーム‐パン


クリームパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 00:00 UTC 版)

パン > 菓子パン > クリームパン
クリームパン
種類 パン
発祥地 日本
地域 東京都
考案者 相馬愛蔵
誕生時期 1904年明治37年)
主な材料 小麦粉、カスタードクリーム
テンプレートを表示

クリームパンは、中にカスタードクリームが入っている菓子パンの一種である。

歴史

シュークリームの美味しさに感銘を受けた中村屋の創業者である相馬愛蔵[注釈 1]がこれをパンに応用することを考え、1904年(明治37年)にクリームパンの製造・販売を始めたのが元祖である[1][2]

発売されたクリームパンは体力向上が叫ばれていた時代に栄養価の高い食べ物として受け入れられ、次第に全国へ広まっていった[3]

製法

カスタードクリームをパンの生地内に詰めてから焼成する、もしくはシュークリームと同様に焼成後に器具を用いてパンの生地内に詰める。

クリームパンにグローブ型が多いのは、詰め物をしたパンを焼く際に中に空洞ができてしまうことを防ぐためにグローブ型の切れ込みを入れたとする説と、切れ込みから中身がわかるようにするためとする説があるが、いつからこのような形になったのかは定説を得ていない。[要出典]

ギャラリー

派生品

派生品として、生クリームチョコレートクリーム、コーヒークリームなどを充填したものが挙げられる。

脚注

注釈

  1. ^ 東京専門学校を卒業すると北海道へ渡り、札幌農学校養蚕を学ぶ。その後は地元である長野県安曇野に帰郷して養蚕や農業に携わっていたが、妻である相馬黒光が村での生活に馴染めず健康も害したことから、療養のために上京する。
    1901年(明治34年)には東京大学正門前にあったパン屋の中村屋を買い取り、屋号はそのままにパンの製造販売に乗り出した。

出典

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリーム・パン」の関連用語

クリーム・パンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリーム・パンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリームパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS