VMS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 16:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動VMS
- 現在のOpenVMS - 元々はVAX用でVAX/VMSとよく呼ばれた。ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)のオペレーティングシステム。
- VMS - 日立メインフレーム用の仮想計算機システム。[1]
- Vertical Marketing System(垂直的マーケティングシステム) - 製造から顧客までの流通チャンネル全体を管理すること。管理強度の違いから「企業型VMS」>「契約型VMS」>「管理型VMS」と3つの形式に分類する。
- Vendor Management System - ベンダー管理システム
脚注
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
VMS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/28 18:46 UTC 版)
「デヴィッド・カトラー」の記事における「VMS」の解説
1975年春にDECは、PDP-11への32ビット仮想メモリ拡張を設計するため、コードネーム・スター (Star) というハードウェアのプロジェクトを開始した。1975年7月、カトラーはディック・ハストヴェット (Dick Hustvedt)、ピーター・リップマン (Peter Lipman) らと共に、コードネーム・スターレット (Starlet) というスターファミリーのプロセッサ向けに全く新しいOSを開発するというソフトウェアプロジェクトのリーダーに任命された。これらの2つのプロジェクトは当初より不可分なものとして計画されていた。スターレットプロジェクトの3人のテクニカルリーダーたちは、後にソフトウェアに5つの革命をもたらしたDECの「ブルーリボン委員会」を構成した。初期の設計案はシンプルなメモリマネージメントとプロセスのスケジューリング手法を特徴としており、このアーキテクチャが採用された。スターとスターレットの2つのプロジェクトは、VAX 11/780とVAX/VMSの開発という形で完了した。 彼はDECで1979年から80年にかけて開発したデスクトップ版RSTSのプロジェクトで、その量産プロトタイプをスクラップにしたことで広く知られている。RSTSは、後から発表されたIBM PCと比較すると、40,000のアプリケーションがあり、ANSI規格の言語があり、DBMSがあった。言うまでもなく堅牢かつ安定性と信頼性のあるマルチユーザー・マルチタスクOSと評判だった。RSTSはまた、RSX、RT11、IBM-1403(訳注・1401の誤記であると思われる)のような異なるOSを忠実にエミュレートする仮想オペレーティングモードを備えていた。しかしこの損害についてカトラーを責めるのはフェアではない。ケン・オルセン (Ken Olsen) はデスクトップパソコンに需要があることを理解できなかったのだ。
※この「VMS」の解説は、「デヴィッド・カトラー」の解説の一部です。
「VMS」を含む「デヴィッド・カトラー」の記事については、「デヴィッド・カトラー」の概要を参照ください。
- vmsのページへのリンク