エネルギー回収ブレーキ
電気自動車やハイブリッド車において、ブレーキング時、走行中のクルマがもつ慣性エネルギーを、通常のブレーキのように熱エネルギーに代えて空気中に逃がすのではなく、モーターを発電機として作動させ、電気エネルギーに変換、これを主電池に回収させながら制動力を得るブレーキをいう。このブレーキ方法を回生制動とも呼び、少ないエネルギーを有効に活用する手段となっている。内燃機関自動車のエンジンブレーキ相当のブレーキのほか、フットブレーキ時、踏力に比例して発電量を強めるなど、一種のブレーキブースターの役割を与えつつ、むだに捨てられるエネルギーをできるだけ回収する制御も行われている。
回生制動
補助ブレーキの一種で、クルマを止める運動エネルギーを、発電による電気エネルギーに変換して制動力を得るブレーキ。摩擦式ブレーキでは、運動エネルギーを熱エネルギーに変換して放出するが、回生制動では発生した電気をバッテリーに充電できるため、エネルギーの回収がはかれる。ハイブリットカーや電気自動車など、モーターを駆動源とするクルマに利用され、制動時に駆動用モーターが発電機として働くよう回路を切り替えて電力を得る。このときのモーター内部には、磁力による大きな回転抵抗が発生し、エンジン負荷となる。
参照 エネルギー回収ブレーキWeblioに収録されているすべての辞書からregenerative brakingを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- regenerative brakingのページへのリンク