refracting telescopeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > refracting telescopeの意味・解説 

屈折望遠鏡

(refracting telescope から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 05:01 UTC 版)

屈折望遠鏡(くっせつぼうえんきょう、Refracting telescope)は、レンズを組み合わせた望遠鏡である。レンズによって分散が起こるため色収差を生じるので色消しレンズを使用する。

ガリレオ式望遠鏡

ガリレオ式望遠鏡

歴史上最初に作られた形式の望遠鏡である。オランダ式とも呼ばれるが、ガリレオ式と呼ばれることが多い。

ケプラー式望遠鏡

ケプラー式望遠鏡

ヨハネス・ケプラーが考案した屈折望遠鏡で、対物レンズ、接眼レンズの両方に凸レンズを用いる形式の望遠鏡である。

アクロマート

2枚玉とも呼ばれ、クラウンガラスとフリントガラスという屈折率の異なる光学ガラスを用いて色収差を相殺する。

アポクロマート

3枚玉とも呼ばれ、アクロマートよりも色収差を相殺する。

フローライト

低分散の蛍石を用いることでシャープな星像をもたらす。蛍石は塩の結晶なので化学的に弱いので扱いには注意を要する。蛍石レンズは一般的には鏡筒側に配置される。

EDレンズ

低分散のEDガラスを用いることでシャープな星像をもたらす。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「refracting telescope」の関連用語

refracting telescopeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



refracting telescopeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屈折望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS