radaとは? わかりやすく解説

アール‐エー‐ディー‐エー【RADA】

読み方:あーるえーでぃーえー

Royal Academy of Dramatic Art英国の王演劇学校。俳優監督をはじめ、舞台美術家など広く演劇人の養成をおこなう。1904年創立ロンドン所在


Rada

名前 ラーダラダレーダ

ラーダ

(rada から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 00:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ラーダウクライナ語: радаポーランド語: rada)は、「忠告、勧告、勧め、助言」や「(一般的な)議会会議を意味すると共に、「(政治機関としての)議会」を意味する語である。ソ連時代には「ソヴィエト」(ロシア語: совет)を意味する語句としても用いられた。その他、政治機関にもラーダと呼ばれるものがある。

概要

ウクライナでは、15世紀頃からコサックによる統治が始められたとされるが、コサック国家の基本機関となったのがラーダであった。これはロシアのコサックでのクルークに相当するもので、「民族議会」、「全体会議」などと意訳されるが、その通り平等を原則に集団の成員男子全員が参加する議会であり、軍事行動や外国との同盟などの重要を決める場合には原則として必ず開かれていた。また、ここでは「大統領」とも意訳されるヘーチマンを選出することも行われた。なお、ザポロージエ・コサックシーチでは、「ヘーチマン」(頭領)、「スタルシナー」(年寄衆、長老衆)、「ラーダ」(評定)という順に組織が組まれていた。

рада」の形容詞形は「радянський」(ラヂャーンスィクィイ)であるが、「ウクライナ・ソビエト社会主義共和国」は、ロシア語では「Украинская Советская Социалистическая Республика」(ウクライーンスカヤ・サヴィェーツカヤ・サツィアリスチーチェスカヤ・リスプーブリカ)であるところが、ウクライナ語では「Українська Радянська Соціалістична Республіка」(ウクライィーンスィカ・ラヂャーンスィカ・ソツィアリスチーチュナ・レスプーブリカ)である。

独立後のロシアではロシア帝国時代に「議会」を意味する語句として用いられてきた「дума」(ドゥーマ)という古い単語を「совет」に代る語として採用したが、ウクライナではロシア革命前、国内戦期、ソ連時代を通じて常に「議会」を表す語は「рада」であったためか(つまり他に「議会」を表す適切な単語がない)、独立後も一貫して「рада」を使用しており、現在のウクライナの国会ヴェルホーヴナ・ラーダ・ウクライィーヌィ(Верховна Рада України:「ウクライナの最高議会」という意味)と呼ばれている。また、「議会」の類はすべて「ラーダ」であるために町中到るところに「ラーダ」があるという状態になっており、これもいわゆるソ連・ロシアの「ソヴィエト」とは異質な点である。

なお、「рада」の第一義的意味である「勧告、勧め」などを意味する名詞としては、他に「порада」(ポラーダ)がある。また、「рада」に関係するものとしては、「勧告する、助言する、勧める」といった意味の動詞の「радити」(ラーディティ)、「相談する」という意味の動詞の「радитися」がある。なお、ウクライナ語にはロシア語から入った「совіт」(ソヴィート)及び「совєт」(ソヴィェート)という名詞及びそれから派生した動詞・形容詞などがあるが、「рада」の方が一般的である。

ウクライナの主なラーダ

ウクライナの各時代・各勢力におけるラーダ。

  • ヘネラーリナ・ラーダ
「全体議会」と訳される、コサック政府の中心議会。身分に関係なくすべてのコサック成員が参加する。ヘーチマンはここで選出された。
  • ラーダ・スタルシーン
「長老議会」と訳される。当初は選挙によって選ばれたヘーチマン、参謀部幕僚、連隊長などで構成されていたが、のちにこれらの「長老」(スタルシナー)は世襲化され、貴族化し、コサック国家の大原則であった平等性を脅かすこととなった。
1917年3月に結成された政治組織で、「ウクライナ中央ラーダ」、あるいはたんに「中央ラーダ」、「民族議会」と訳される。ロシア連邦内でのウクライナの自治確立を目指し、臨時政府によって認められた。しかしながら、十月革命には賛同せずウクライナ人民共和国として独立を宣言したため赤軍がウクライナへ侵攻して内戦となった。結局はドイツ軍のクーデターによって解散された。中央ラーダ勢力の残党は、のちにディレクトーリヤ政府を作った。
  • ラーダ・ナロードヌィフ・ミニーストリウ
1918年に組織されたウクライナ中央ラーダの後継機関。「国民閣僚ラーダ」、「人民大臣ラーダ」などと訳される。「国民の大臣たちのラーダ」というのが直訳的な名称となる。
  • ウクライィーンスィカ・ナツィオナーリナ・ラーダ
1947年から1948年に結成された亡命ウクライナ人民共和国政府の後継組織。「ウクライナ国民ラーダ」と訳される。
現在の独立ウクライナの国会。「最高議会」と訳される。

この他、ミスィカー・ラーダ(市議会)からソ連時代のソヴィエトまで、議会と名の付くものはウクライナではすべてラーダである。


王立演劇学校

(rada から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 22:19 UTC 版)

Royal Academy of Dramatic Art
The main entrance to RADA on Gower Street
種別 ドラマスクール
設立年 1904
学長 Sir Kenneth Branagh
校長 Edward Kemp
所在地 イングランド
ロンドン
キングス・カレッジ・ロンドン
Conservatoire for Dance and Drama
公式サイト www.rada.ac.uk
テンプレートを表示
The RADA Theatre(マレット・ストリート).

王立演劇学校(おうりつえんげきがっこう、Royal Academy of Dramatic Arts、通称RADA)とは、ロンドンにある役者、ステージマネージャ、ディレクター、デザイナー、舞台芸術の職業教育を行う演劇学校である[1]1904年に演劇プロデューサーのHerbert Beerbohm Treeによって設立された。3年制。ロンドン中心部のブルームズベリーを拠点としている。

イギリス国内でも最も有名な演劇学校の一つとして知られ、入学するのは非常に難関とされる。

Conservatoire for Dance and Dramaの付属校の1つである。またキングス・カレッジ・ロンドン(KCL)と提携しており、高等教育コースの認定はKCLによって行われる[1]。加えてだけのサマースクールや、ショートコースも充実している。

日本との関係では1993年から2012年に亘って、現代演劇協会によりRADAの講師を迎えての短期間のワークショップ「RADAイン東京」が開催されていた。また、2005年に開所した新国立劇場の演劇研修所の参考にもされている。

歴史

RADAの卒業生

ジョン・ギールグッド

関連項目

脚注

  1. ^ a b RADA: An introduction”. Royal Academy of Dramatic Art. 2016年5月20日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯51度31分18.5秒 西経0度7分53.0秒 / 北緯51.521806度 西経0.131389度 / 51.521806; -0.131389


「rada」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「rada」の関連用語

radaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



radaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラーダ (改訂履歴)、王立演劇学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS