postfixとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > OSS用語 > postfixの意味・解説 

Postfix

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 15:46 UTC 版)

Postfix
作者 Wietse Venema ら
初版 1999年 (25年前) (1999)中頃
最新版 3.8.5[1]  - 21 1月 2024 [±]
リポジトリ
プログラミング
言語
C言語
対応OS UNIXUnix系
プラットフォーム クロスプラットフォーム
サポート状況 開発中
種別 メール転送エージェント
ライセンス IBM Public License または Eclipse Public License
公式サイト www.postfix.org
テンプレートを表示

Postfix(ポストフィックス)はフリーソフトウェアオープンソースソフトウェアメール転送エージェント(MTA)である。先行して開発されていたSendmailとの操作上の互換性を確保しつつ、管理・設定が容易で、高速・安全であることを指向して開発されている。完全にUNIX用のMTAシステムとして設計されているため、UNIX上の他の多くのソフトウェアと連携が必要となる場合がある。

NetBSDmacOS Serverなど、いくつかのUNIX / Unix系OSで標準のMTAとして採用されている。

ライセンスはIBM Public License 1.0であったが、バージョン3.2.5以降では、Eclipse Public License 2.0も選択できるようになった。

Postfixシステムは一つのプログラムではなく、複数のコアプログラムから成り立っている。

かつてはVMailerおよびIBM Secure Mailerという名前であった。Wietse Venema英語版IBM トーマス・J・ワトソン研究所で開発を開始し、現在も活発に開発が行われている。Postfixの最初のリリースは1999年中頃に行われた。

2021年6月のE-Softによる調査[2]では、外部からアクセス可能なメールサーバーとして、Eximに次ぐ32.5%のシェアを占めている。

機能

Postfixの強みはバッファオーバーラン攻撃に強いことと、大量の電子メールをさばけることである。 Postfixは異なったデーモンが協調動作するネットワークで構成される。 そして、各々のデーモンには1つの仕事しかなく、必要最小限の権限でそれを行う。 こうすることで、デーモンが攻略されたとしても、その影響はそのデーモンだけに留まり、システム全体に影響が及ぶことはない。 実際、管理者権限を持つデーモンは(常にバックグラウンドプロセスとなる)master 一つだけで、Postfixの外への書き込みや外部プロセスの起動を行うのもlocalvirtualpipeだけなので、ほとんどのデーモンはchrootして動作させることができる。

構造

Postfixの構造についてはPostfix アーキテクチャの概要が詳しい。メッセージキュー、コアプログラム、ユーティリティプログラム、ルックアップテーブル、設定ファイルなどから構成される。

基本的な設定

サイトごとの設定はmain.cfで、デーモンプロセスの設定はmaster.cfで行う。 Postfix 基本設定には、各々のサイトで設定すべき主な項目が示されている。

Postfix 標準設定の例には、一般的な環境における設定の例が示されている。

Postfix アドレス書き換えでは、アドレス書き換えとメールのルーティングについて述べられている。日本語で利用可能なドキュメントの一覧は、Postfixのぺーじ - 和訳ドキュメント (2.3.x)にある。

脚注

  1. ^ ヴィーツェ・ヴェネマ (22 1月 2024). “Postfix stable release 3.8.5, 3.7.10, 3.6.14, 3.5.24” (英語). 22 1月 2024閲覧。
  2. ^ Mail (MX) Server Survey”. www.securityspace.com. 2021年7月8日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「postfix」の関連用語

postfixのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



postfixのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPostfix (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS