重合
【英】Polymerization
重合とは、分子化合物が結合して別の化合物を生成する現象のことである。
重合により生じた化合物は、重合体(ポリマー)と呼ばれる。重合体に対して、重合する以前の元の分子化合物は単量体(モノマー)と呼ばれる。
重合
【英】: polymerization
一つの簡単な化合物が 2 分子以上結合して、より大きな分子の化合物を生じる反応をいう。元になる化合物を単体(モノマー)という。 例えばポリエチレンではエチレンが単体であり、これに対して重合によってできたポリエチレンを重合体(ポリマー)という。2 種類以上の化合物が重合する場合を共重合といい、水またはその他の簡単な物質が取れて重合する場合を縮重合という。石油化学では、中間原料としての低分子重合体および合成樹脂、合成ゴムなどのポリマー製造の手段となっている。石油精製では、接触分解(FCC)、熱分解などで生成した LPG 留分のオレフィン系炭化水素を重合させて、オクタン価の高いガソリン留分やテトラマーなどの石油化学原料を得るのに利用している。重合法としては、熱重合法と、接触重合法とがあるが、前者は、現在ほとんど行われていない。接触重合法は、燐酸{りんさん}などの酸触媒またはチーグラー系触媒を用いてオレフィン系炭化水素を比較的低温・低圧下で重合させる。接触重合法は、アルキレーションと比較して、イソブタンなどの原料確保の制約は少ないが、次のような不利な点がある。(1) 同一量のオレフィンから得られるガソリンの量が半分以下である。(2) 重合ガソリンは、アルキレートと比較してモーター法オクタン価が低い。(3) 重合ガソリンは、オレフィン分を多く含むため、安定性のあるガソリンを得るために、選択水素化処理などが必要である。 |

- polymerizationのページへのリンク