pensive
「pensive」の意味・「pensive」とは
「pensive」とは、英語の形容詞で、深く考え込んでいる様子や物思いにふけっている状態を表す言葉である。日本語では「物思いにふける」「思索にふける」などと訳されることが多い。例えば、「He sat in a pensive mood.」という文では、「彼は物思いにふけって座っていた」という意味になる。「pensive」の発音・読み方
「pensive」の発音は、IPA表記では/pɛnsɪv/となる。IPAのカタカナ読みでは「ペンシヴ」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「ペンシブ」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「pensive」の定義を英語で解説
英語の辞書によると、「pensive」は"engaged in, involving, or reflecting deep or serious thought"と定義されている。これは、「深いまたは真剣な思考に従事している、またはそれを反映している」という意味である。「pensive」の類語
「pensive」の類語には、「thoughtful」、「contemplative」、「reflective」、「meditative」などがある。これらの単語も同様に深い思考や熟考を表す形容詞である。「pensive」に関連する用語・表現
「pensive」に関連する用語としては、「mood」、「thought」、「reflection」などがある。これらの単語は「pensive」が表す「深い思考」や「物思いにふける状態」を補完するものである。「pensive」の例文
1. She looked pensive, her mind obviously in deep thought.(彼女は物思いにふけって見えた、明らかに深い思考に没頭していた。)2. He was in a pensive mood, staring out the window.(彼は物思いにふけっていて、窓の外を見つめていた。)
3. The pensive expression on her face suggested she was lost in thought.(彼女の顔の物思いにふけった表情から、彼女が思考にふけっていることが伺えた。)
4. The quiet and pensive atmosphere of the library was perfect for studying.(図書館の静かで物思いにふけるような雰囲気は、勉強するのに最適だった。)
5. The pensive melody of the song made me reflect on my life.(その曲の物思いにふけるようなメロディーは、私に自分の人生を振り返らせた。)
6. The pensive poet often spent hours in solitude.(物思いにふける詩人は、しばしば何時間も孤独に過ごした。)
7. The pensive statue seemed to be deep in thought.(物思いにふけった像は、深く考え込んでいるように見えた。)
8. The pensive child was always full of questions.(物思いにふける子供は、いつも質問だらけだった。)
9. The pensive look on his face made me wonder what he was thinking about.(彼の顔の物思いにふけった表情から、彼が何を考えているのか気になった。)
10. The pensive mood of the painting made it a favorite among art lovers.(その絵の物思いにふける雰囲気は、美術愛好家の間でお気に入りになった。)
- pensiveのページへのリンク