fukuyama masaharu acoustic live best selection "Live Fukuyamania"とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > fukuyama masaharu acoustic live best selection "Live Fukuyamania"の意味・解説 

fukuyama masaharu acoustic live best selection "Live Fukuyamania"

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/12 08:06 UTC 版)

fukuyama masaharu acoustic live best selection
"Live Fukuyamania"
福山雅治ライブ・アルバム
リリース 2001年6月27日
ジャンル J-POP
時間 67分17秒
11分32秒(BONUS DISC)
レーベル BMGファンハウス
プロデュース MASAHARU FUKUYAMA
GOOFY MORI
チャート最高順位
ゴールド等認定
福山雅治 年表
f
2001年
fukuyama masaharu acoustic live best selection "Live Fukuyamania"
(2001年)
「福山エンヂニヤリング」サウンドトラック The Golden Oldies
2002年
テンプレートを表示

fukuyama masaharu acoustic live best selection "Live Fukuyamania"』(フクヤマ・マサハル・アコースティック・ライブ・ベスト・セレクション "ライブ・フクヤマニア")は、福山雅治ライブアルバム2001年6月27日BMGファンハウスから発売。

解説

1998年の『「SING A SONG」発表コンベンション』から2001年当時の最新ライブ『Fukuyama MASAHARU 玉子的大決起集会 “まだまだイクやろ!!!”東京ドーム』までの中からライブでアコースティック・アレンジした楽曲を収録したアルバム。

BONUS DISCはEnhanced CD仕様となっており、「桜坂」のライブ映像が視聴可能になっている。

収録曲

  1. 愛は風のように
    1998年6月12日に青山スパイラルホールで行われた『「SING A SONG」発表コンベンション』からのライブ音源。このライブは、久しぶりのアルバム発売で「何か今までにない形で新作をお披露目できないだろうか・・・」ということで、マスコミ・ディーラーなど関係者約400名を集めて行われた[2]
  2. you
    1998年6月12日に青山スパイラルホールで行われた『「SING A SONG」発表コンベンション』からのライブ音源。
  3. Good Job
    1998年6月12日に青山スパイラルホールで行われた『「SING A SONG」発表コンベンション』からのライブ音源。
  4. Calling
    1998年11月26日に東京国際フォーラム ホールAで行われた『WE'RE BROS. TOUR '98 "LIKE A HURRICANE"』最終公演からのライブ音源。
  5. 巻き戻した夏
    1998年11月26日に東京国際フォーラム ホールAで行われた『WE'RE BROS. TOUR '98 "LIKE A HURRICANE"』最終公演からのライブ音源。
  6. Moon
    1998年11月26日に東京国際フォーラム ホールAで行われた『WE'RE BROS. TOUR '98 "LIKE A HURRICANE"』最終公演からのライブ音源。
    福山は、「オリジナルよりも数段いい」としている[2]
  7. 遠い旅
    1998年11月26日に東京国際フォーラム ホールAで行われた『WE'RE BROS. TOUR '98 "LIKE A HURRICANE"』最終公演からのライブ音源。
  8. Peach!!
    1998年12月31日に横浜アリーナで行われた『5%還元イベント 福山☆冬の大感謝祭 アコギで晦日・アコギで大晦日!』からのライブ音源。年末恒例のライブイベントはこの時が初開催。
  9. IT'S ONLY LOVE
    1998年12月31日に横浜アリーナで行われた『5%還元イベント 福山☆冬の大感謝祭 アコギで晦日・アコギで大晦日!』からのライブ音源。
  10. Heart
    1998年12月31日に横浜アリーナで行われた『5%還元イベント 福山☆冬の大感謝祭 アコギで晦日・アコギで大晦日!』からのライブ音源。
  11. Good night
    1998年12月31日に横浜アリーナで行われた『5%還元イベント 福山☆冬の大感謝祭 アコギで晦日・アコギで大晦日!』からのライブ音源。
  12. Dear
    1998年12月31日に横浜アリーナで行われた『5%還元イベント 福山☆冬の大感謝祭 アコギで晦日・アコギで大晦日!』からのライブ音源。
  13. もっとそばにきて
    1999年12月24日にパシフィコ横浜で行われた『福山☆冬の大感謝祭 其の二 スコールしちゃってもうヘブン♥ 〜フクヤマグナム六連発!!』からのライブ音源。
    当時ライブで定番曲として演奏していた。歌詞の一部分をライブが行われたクリスマス・イヴに合わせて変更し、オーディエンスと掛け合いしている。
  14. Squall
    1999年12月31日にパシフィコ横浜で行われた『福山☆冬の大感謝祭 其の二 スコールしちゃってもうヘブン♥ 〜フクヤマグナム六連発!』からのライブ音源。
    福山は「オリジナル楽曲より熟成感がある」としている[2]

BONUS DISC(Enhanced CD)

  1. 明日へのマーチ
    2001年5月9日・10日に東京ドームで行われた『Fukuyama MASAHARU 玉子的大決起集会 “まだまだイクやろ!!!”東京ドーム』からのライブ音源。
    2000年にデビュー10周年を迎えた福山が、新たなスタートを切るために行った初のドーム公演。初めてのライブが渋谷 eggmanであったため、次のスタートはビッグエッグ(東京ドームの愛称)からという発想で企画された[3]。ライブからおよそ1ヵ月半での音源化。
  2. 桜坂 (Audio & Visual)
    2000年5月14日に大阪城ホールで行われた『10th Anniversary WE'RE BROS. TOUR MAGNUM COLLECTION 2000』からのライブ音源。
    エクストラ・トラックとして収録されている[4]

ミュージシャン

Album「SING A SONG」CONVENTION

WE'RE BROS. TOUR '98 "LIKE A HURRICANE"

5%還元イベント 福山☆冬の大感謝祭
"アコギで晦日・アコギで大晦日!"

  • Vocal,Guitar:MASAHARU FUKUYAMA
  • Guitar:CHUEI YOSHIKAWA
  • Keyboards:MOTOHIRO TOMITA
  • Percussion,Drums,Chorus:MATARO MISAWA
  • Strings:KINBARA STRINGS

福山☆冬の大感謝祭 其の二
スコールしちゃってもうヘブン♥ 〜フクヤマグナム六連発!!

  • Vocal,Guitar:MASAHARU FUKUYAMA
  • Guitar:GRORGE KAMATA
  • Guitar:NAOKI HAYASHIBE
  • Keyboards:MOTOHIRO TOMITA
  • Percussion:MATARO MISAWA
  • Chorus:KIMIHIKO SATO

10th Anniversary WE'RE BROS. TOUR
MAGNUM COLLECTION 2000

  • Vocal,Guitar:MASAHARU FUKUYAMA
  • Guitar:HIROKAZU OGURA
  • Guitar:GRORGE KAMATA
  • Bass:RAY OHARA
  • Drums:KIYOSHI KAMATA
  • Keyboards:MOTOHIRO TOMITA
  • Percussion:MATARO MISAWA
  • Synthesizer,Programming:NOBUO MORIYASU
  • Chorus:YUIKO TSUBOKURA
  • Chorus:MISA NAKAYAMA

Fukuyama MASAHARU 玉子的大決起集会
“まだまだイクやろ!!!”東京ドーム

  • Vocal,Guitar:MASAHARU FUKUYAMA
  • Guitar:HIROKAZU OGURA
  • Guitar:GRORGE KAMATA
  • Guitar:NOBUO MORIYASU
  • Bass:CHIHARU MIKUZUKI
  • Drums:MASAFUMI MINATO
  • Keyboards:MOTOHIRO TOMITA
  • Percussion:MATARO MISAWA
  • Chorus:KIMIHIKO SATO
  • Chorus:YUIKO TSUBOKURA
  • Chorus:MISA NAKAYAMA
  • Chorus:TAMAGO-TEKI ALL STARS(Stand,Balcony and Arena)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ THE RECORD (PDF)”. 日本レコード協会(RIAJ). p. 8 (2001年8月). 2015年8月22日閲覧。
  2. ^ a b c (2001年) 福山雅治『fukuyama masaharu acoustic live best selection "Live Fukuyamania"』のアルバム・ノーツ [ブックレット]. BMGファンハウス.
  3. ^ 5月30日・31日には大阪ドームで『Fukuyama MASAHARU 玉子的大決起集会“まだまだイクやろ!!!”大阪ドーム』を開催した。
  4. ^ 福山は、シングル「桜坂」から所属レコード会社がユニバーサルミュージックとなっているので、レコードレーベルの垣根を越えて収録している。

「fukuyama masaharu acoustic live best selection "Live Fukuyamania"」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「fukuyama masaharu acoustic live best selection "Live Fukuyamania"」の関連用語

fukuyama masaharu acoustic live best selection "Live Fukuyamania"のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



fukuyama masaharu acoustic live best selection "Live Fukuyamania"のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのfukuyama masaharu acoustic live best selection "Live Fukuyamania" (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS