deep-seated landslideとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > deep-seated landslideの意味・解説 

深層崩壊

(deep-seated landslide から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 16:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

深層崩壊(しんそうほうかい、英語:deep-seated landslide)は、山崩れがけ崩れなどの斜面崩壊のうち、すべり面が表層崩壊(厚さ0.5-2.0m程度の表層土が、表層土と基盤層の境界に沿って滑落する比較的規模の小さな崩壊)よりも深部で発生し、表土層だけでなく深層の地盤までもが崩壊土塊となる比較的規模の大きな崩壊現象をいう。きっかけは長時間の降雨や、地震などとされる。

土砂災害の形態を表す言葉に、がけ崩れ・地すべり土石流などがあるが、深層崩壊・表層崩壊は崩壊の形態を表す用語である[1]

日本の実態

国土交通省の調査によれば、発生頻度が「特に高い」とされているのは、21都道県の2.6万k㎡である。そのため2016年度までにセンサーを150カ所設置する。紀伊山地では設置を終えている[2]

深層崩壊による土砂災害の事例

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b 国土交通省深層崩壊についてよくあるご質問
  2. ^ 『「深層崩壊」全国に監視網』2013年1月3日日本経済新聞34面
  3. ^ 新十津川開拓史1
  4. ^ 1953(昭和28年)有田川災害(和歌山県花園村)(PDF)
  5. ^ 深層崩壊(宮崎県野々尾地区天然ダム H17.9)(PDF)
  6. ^ 日本放送協会NHKスペシャル 深層崩壊が日本を襲う」2010年6月27日放映
  7. ^ 国土技術総合研究所などの調査。「紀伊水害 深層崩壊76カ所 戦後最大規模」読売新聞2012年9月3日夕刊2面
  8. ^ 京急脱線の原因は「深層崩壊」、類似斜面で対策ケンプラッツ土木2012/11/09

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「deep-seated landslide」の関連用語

deep-seated landslideのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



deep-seated landslideのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深層崩壊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS