coalescenceまでの時間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > coalescenceまでの時間の意味・解説 

coalescenceまでの時間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 19:41 UTC 版)

合祖理論」の記事における「coalescenceまでの時間」の解説

合祖理論基づいて知りたいこと一つは、遺伝子、あるいは対立遺伝子どのような歴史経て現在のような集団内における分布をとるに至ったのか、ということである。このことを考え上でMRCAまでどのくらい世代時間がかかるかを推定したい。 二つ対立遺伝子一世代前でcoalescence生じ確率は、二つ対立遺伝子一世代前の同じ対立遺伝子から由来する確率等しい。集団サイズN が一定の二倍体生物集団仮定した場合それぞれの遺伝子座には2N 個のコピー存在するので、1/(2N )となる。逆にcoalescence生じない確率は1 - 1/(2N )である。(Wright - Fisher model仮定。) 次に連続世代考える。現在からt - 1 世代前まで coalescence生じず、t 世代目でcoalescence生じ確率は、 P r ( t ) = ( 1 − 1 2 N ) t − 1 ( 1 2 N ) . {\displaystyle P_{r}(t)=\left(1-{\frac {1}{2N}}\right)^{t-1}\left({\frac {1}{2N}}\right).} これは幾何分布である。 N が十分に大きいとき、幾何分布指数分布近似されることが知られている。よって、 P r ( t ) = 1 2 N e − t − 1 2 N . {\displaystyle P_{r}(t)={\frac {1}{2N}}e^{-{\frac {t-1}{2N}}}.} 一般的に指数分布期待値標準偏差等しく、この場合2N である。したがってcoalescence生じるまでの時間期待値2N 世代である。しかしながら分散大きいことに注意してほしい。

※この「coalescenceまでの時間」の解説は、「合祖理論」の解説の一部です。
「coalescenceまでの時間」を含む「合祖理論」の記事については、「合祖理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「coalescenceまでの時間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「coalescenceまでの時間」の関連用語

1
10% |||||

coalescenceまでの時間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



coalescenceまでの時間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合祖理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS