allcinema ONLINEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > allcinema ONLINEの意味・解説 

allcinema ONLINE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/06/17 09:44 UTC 版)

allcinema ONLINE
URL allcinema.net
アレクサランキング 26,017位[1]
営利性 営利
タイプ データベース
登録 任意
使用言語 日本語
運営者 株式会社スティングレイ
設立者 株式会社スティングレイ
設立日 2003年7月28日[1]
収益 Amazon.co.jp
バナー広告
Yahoo! JAPAN
現状 アクティヴ
  

allcinema ONLINE(オールシネマ オンライン)は、2003年(平成15年)から運営されている、日本で公開された映画についてのオンラインデータベースである。株式会社スティングレイが運営する[2]。通称allcinema

目次

略歴・概要

2001年(平成13年)まで「全洋画ONLINE」という名称であった。当初はスティングレイが1996年(平成8年)に発売したWindows用のCD-ROM『シネマガイド 全洋画』をウェブ公開したものであった。1997年(平成9年)に第2版が発売されている。現在では非日本語圏で製作された映画である「洋画」に限らず、日本映画も対象となっている。

第二次世界大戦前から現在まで、日本で劇場公開、あるいはテレビ放映、ビデオグラム発売された映画、テレビ映画、一部テレビドラマを対象に、スタッフ、俳優、ストーリー、キャッチコピー等が作品ごとに記述されている。作品ページと、スタッフ、俳優等人物別の作品一覧ページが基本構成である。コメントページは、登録ユーザによるコメントの書き込みによる。

俳優、スタッフ別の作品一覧ページでのリスティング序列は、年代の新しいものから古いものへの降順であり、キネマ旬報DBgoo 映画等の日本語による他のデータベースと同様である。昇順でリスティングが厳密に公開日順である日本映画データベースと違い、同一公開年内での順列はランダムである。

解説やユーザコメントはネタバレを含むこともある。ネタバレを含むコメントには「【ネタバレ注意】」と付加されているが、解説にはネタバレへの注意は付加されていない。コメントをするにはメンバー登録が必要である。

検索リンク、インタレストマッチ広告等でYahoo! JAPANと提携している。

注意すべき表記

人名による作品一覧ページの項目名は、日本人以外はカタカナ表記である。添えられたラテン文字表記は、アクセント符号等のダイアクリティカルマークには一切対応していない。したがって、フランス語圏ドイツ語圏等の人名、作品の原題の表記は正確ではない。ロシア語等、非ラテン文字の人名、原題はラテン文字に転写[3]、もしくは記述されていない。非英語圏の人名、原題には英語題名が付されていることもある[4]

日本人に関しては、読みがなが添えられているものもあるが、付されていないものも多く[5]、付されているものも信憑性に欠ける[6]。著名な人物についてはコトバンク、著書のある人物については国立国会図書館等のデータベース、とりわけ監督に関しては、キネマ旬報DB、日本映画監督協会等の他のデータベース、『日本映画監督全集』(キネマ旬報社、1976年)等の紙ベースの資料で確認の必要がある。

関連項目

  1. ^ a b アレクサ・インターネットでの本サイトURLの検索結果、2009年10月10日閲覧。
  2. ^ 会社概要、allcinema ONLINE、2009年10月10日閲覧。
  3. ^ 代表例 : セルゲイ・M・エイゼンシュテイン、allcinema ONLINE、2009年10月10日閲覧。
  4. ^ 代表例 : 戦艦ポチョムキン(日本語題名、ラテン文字転写ロシア語原題、英語題名の順に記載)、allcinema ONLINE、2009年10月10日閲覧。
  5. ^ 代表例 : 荒井英郎(読み記載なし)、allcinema ONLINE / 荒井英郎(あらい ひでお)、コトバンク - 講談社『日本人名大辞典』、いずれも2009年10月10日閲覧。
  6. ^ 代表例 : 坂斎小一郎(ばんざい)allcinema ONLINE / NDL-OPACでの「坂斎小一郎」検索結果(さかさい)、国立国会図書館、いずれも2009年10月10日閲覧。

外部リンク


allcinema

(allcinema ONLINE から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 19:28 UTC 版)

allcinema
URL allcinema
言語 日本語
タイプ データベース
運営者 株式会社スティングレイ
設立者 株式会社スティングレイ
営利性 営利
登録 任意
開始 2003年7月28日[1]
現在の状態 運営中

allcinema(オールシネマ)は、日本で公開された映画についてのオンラインデータベース2003年から株式会社スティングレイが運営する[2]。旧称allcinema ONLINE日経BPコンサルティングの「Webブランド調査2010」にノミネートされた[3]

略歴・概要

2001年まで「全洋画ONLINE」という名称であった。当初はスティングレイが1996年に発売した Windows 用のCD-ROM『シネマガイド 全洋画』をウェブ公開したもので1997年に第2版が発売されている。現在では非日本語圏で製作された映画である「洋画」に限らず、日本映画も対象となっている。

第二次世界大戦前から現在まで、日本で劇場公開、あるいはテレビ放映、ビデオグラム発売された映画、テレビ映画、一部テレビドラマを対象に、スタッフ、俳優、ストーリー、キャッチコピー等が作品ごとに記述されている。作品ページと、スタッフ、俳優等人物別の作品一覧ページが基本構成である。コメントページは、登録ユーザによるコメントの書き込みによる。

俳優、スタッフ別の作品一覧ページでのリスティング序列は、年代の新しいものから古いものへの降順であり、キネマ旬報DBgoo 映画等の日本語による他のデータベースと同様である。昇順でリスティングが厳密に公開日順である日本映画データベースと違い、同一公開年内での順列はランダムである。

解説やユーザコメントはネタバレを含むこともある。ネタバレを含むコメントには「【ネタバレ注意】」と付加されているが、解説にはネタバレへの注意は付加されていない。

「全洋画ONLINE」という名称であった頃から、日本語で映画のタイトル表記や出演者などを調べる際の標準的なサイトのひとつとして広く使用されている[4][5]

脚注

出典

  1. ^ アレクサ・インターネットでの本サイトURLの検索結果、2009年10月10日閲覧。
  2. ^ 会社概要”. 映画データベース - allcinema. allcinema. 2021年11月30日閲覧。
  3. ^ Webブランド調査2010-Iノミネートサイト一覧●カテゴリ別[リンク切れ]
  4. ^ 山田五郎「洋画の表記にファンが努力」『朝日新聞朝日新聞社、2000年11月17日、夕刊、6面。
  5. ^ 「ネットで辞書検索 無料サイト多く豊富な情報量」『読売新聞読売新聞大阪本社、大阪、2001年8月19日、朝刊、29面。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「allcinema ONLINE」の関連用語

allcinema ONLINEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



allcinema ONLINEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのallcinema ONLINE (改訂履歴)、allcinema (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS