Z26_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Z26_(駆逐艦)の意味・解説 

Z26 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 02:43 UTC 版)

Z26
写真は同型のZ29
基本情報
艦歴
起工 1939年4月1日
進水 1940年4月2日
就役 1941年1月9日
その後 1942年3月29日沈没
要目
排水量 2,543トン
全長 416 ft 8 in (127 m)
最大幅 39 ft 4 in (12 m)
吃水 14 ft 6 in (4.43 m)
機関 ボイラー6基、ギヤード蒸気タービン、2軸推進、
出力 70,000 shp
最大速力 36ノット (67 km/h)
航続距離
  • 2,500海里 (4,600 km)
  • 19ノット(35 km/h)時
乗員 332名
兵装
  • 150mm単装砲塔4基
  • 37mm対空機関砲4基
  • 20mm対空機関砲5基
  • 4連装533mm魚雷発射管2基
  • 爆雷投射機4基
  • 機雷60発
テンプレートを表示

Z26ドイツ海軍の駆逐艦。1936A型

艦歴

1939年4月1日起工。1940年4月2日進水。1941年1月9日就役。

1941年9月、戦艦ティルピッツ、重巡洋艦アドミラル・シェーアなどと共にバルト海に展開。11月から北極海で活動。1942年1月、ドイツ本国に戻る。3月重巡洋艦アドミラル・ヒッパーと共にトロンハイムへ移動。それからキルケネスへ移る。

1942年3月28日Z24Z25、Z26の3隻の駆逐艦はPQ13船団攻撃のためキルケネスから出撃、翌29日1時43分パナマ船バトウ(Bateau)を発見し撃沈する。9時40分吹雪の中で船団の護衛の軽巡洋艦トリニダードと遭遇、Z26はトリニダードからの砲撃で被弾炎上した。3隻の駆逐艦は雷撃をおこなったが命中しなかった。他の2艦とはぐれたZ26はさらにトリニダードからの攻撃を受けた。10時22分トリニダードはZ26に対して3本の魚雷の発射したが、そのうちの1本が寒さによる故障のため自艦に命中した。トリニダードは戦闘不能になったがそこに駆逐艦エクリプス英語版が現れ、Z26はエクリプスの攻撃で撃沈された。243名(または240名)が戦死し、88名が僚艦に、8名が潜水艦に救助された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Z26_(駆逐艦)」の関連用語

Z26_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Z26_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのZ26 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS