八代城とは? わかりやすく解説

八代城

(Yatsushiro Castle から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 07:55 UTC 版)

八代城(やつしろじょう)は、熊本県八代市(旧 肥後国八代郡)にあった日本の城江戸時代初期に球磨川河口の松江[5]に幕府の許可を得て建築されたことから松江城(現八代城趾)とも言う。


  1. ^ 磯田正敬 1884
  2. ^ a b 石垣に白い石を用いたことから[1]
  3. ^ 当時は城の西は干拓されておらず、不知火海(八代海の異称)が外郭のすぐ近くまで来ていたため、不知火城とも言った。
  4. ^ a b 平成26年3月18日文部科学省告示第30号。指定区域には、麦島城の瓦を製造していた平山瓦窯跡(八代市平山新町)も含まれる。
  5. ^ 地名。松江町。
  6. ^ 国の史跡指定に伴い、熊本県の史跡としての「八代城跡」と「平山瓦窯跡」の指定は解除された。(参照:八代市の指定文化財一覧
  7. ^ 熊本県八代市奈良木町にあった。現在の奈良木神社の近く。古麓城との位置関係は球磨川の対岸にあたる。
  8. ^ 萩原堤は球磨川の湾曲部から八代城を一回りして北の丸まで続く長い堤防。名和・相良氏が築いたものを加藤氏が延長した。
  9. ^ 長男加藤忠正疱瘡を患って八代で死去した。
  10. ^ 麦島城時代にすでに一国二城体制が特別に許されており、島原の乱を契機とするキリシタン弾圧の備えとは、後付けされたものであろう。
  11. ^ 他方で、加藤時代の慶長年間にキリシタン弾圧と改宗の強制が大規模に進められたのは事実で、熊本加藤藩の負の歴史である。隠れキリシタンは隣藩の相良藩でも多く見られ、隠れキリシタンの墓が各所に残っている。
  12. ^ 松井康之織田信長によって細川藤孝の与力とされた時に山城国相楽郡160石の所領を与えられており、松井氏はそれを保持して秀吉、家康と代々安堵されていて、旗本としても徳川家に代々仕える立場だった。
  13. ^ 建物以外にも、石垣の修復が数回行われており、熊本県立図書館永青文庫(熊本大学附属図書館寄託資料)に絵図が所蔵されている。現在でも、月見櫓跡石垣等で、修復の痕跡を見ることができる。
  14. ^ 『宮地郷土史読本』p.195
  15. ^ 外から見ると四層であるが、内面が五層構造のため、地階つきで5層6階、大天守を五層とも表現する。
  16. ^ 高さ36尺、東西66尺、南北75尺。
  17. ^ 高さ32尺、東西29尺、南北43尺。
  18. ^ 八代市役所の真横から入る小さい入口が八代城の本来の正門。欄干橋はもとは木造の太鼓橋であったが、現在はコンクリート製の平坦な橋となっている。
  19. ^ 現在は廊下橋はなく、八代宮の北参道神橋がある。
  20. ^ 敷地は旧八代総合病院(現熊本総合病院)のあった場所。
  21. ^ 現在の市庁舎は旧八代高校敷地でその前がこの郷校があった。
  22. ^ 興長は藩主の姓である長岡姓を賜り、以後代々長岡も名乗った。
  23. ^ 明治になって松井姓に復している。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八代城」の関連用語

八代城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八代城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八代城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS