X-Architecture
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 13:01 UTC 版)
「System x」の記事における「X-Architecture」の解説
x Series以降では、基幹システムサーバに求められる設計思想(テクノロジーやツールの総称)をX-Architectureとを呼んでおり、以下の5世代がある。 2001年 第1世代 - X-Architecture (Xtended Design Architecture、XDA)16CPUまで拡張可能 2003年 第2世代 - X-Architecture II (XDA II) 2005年 第3世代 - X-Architecture (X3)ホットスワップメモリを搭載 2007年 第4世代 Enterprise X-Architecture (eX4) 2010年3月 第5世代 Enterprise X-Architecture (eX5、エックスファイブ)大容量メモリーの搭載が可能なMAX5、SSDパッケージのeXFlash、複数ノード構成のFlexNode 上記のほか、以下のテクノロジーやツールが含まれる。 メモリー保護技術のActive Memory 冷却技術のCalibrated Vectored Cooling(キャリブレーテッド・ベクタード・クーリング) システム管理ソフトウェアのIBM Systems Director リモート管理のRSAアダプター
※この「X-Architecture」の解説は、「System x」の解説の一部です。
「X-Architecture」を含む「System x」の記事については、「System x」の概要を参照ください。
- X-Architectureのページへのリンク