WABOTとは? わかりやすく解説

WABOT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:37 UTC 版)

二足歩行ロボット」の記事における「WABOT」の解説

早稲田大学理工学部加藤一郎率いた研究グループ二足歩行ロボット研究草分け存在である。1960年代からロボット研究始め製作したロボットにWABOTという愛称付けている。1985年に、WABOTの11号機である、WL-11でヒト二足ロボットパターン歩行動歩行実現した1.5秒/ステップゆっくりとした歩行である。歩行始めるとき、制御装置積んだ大きな太鼓腹が音を立てて傾く。はじめから意図したのか不明だが、上体動作で遊脚の反動打ち消していたと推測される1986年、この研究グループが、より積極的に上半身作用利用するために、上半身見立てた大きな重り二足歩行ロボット腰部の上取り付けた上体補償二足歩行ロボットWL-12を製作した重りダンベルの様なもので、前後左右に振ることが出来た見た目はともかく、そのロボットは非常に滑らかな歩行実現した階段昇り降りすることが出来た。この研究成果により、二足歩行ロボット歩行には上半身働き極めて重要であることが証明されそれ以降開発される二足歩行ロボットには上半身が付くことが主流になっていく。

※この「WABOT」の解説は、「二足歩行ロボット」の解説の一部です。
「WABOT」を含む「二足歩行ロボット」の記事については、「二足歩行ロボット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「WABOT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WABOT」の関連用語

WABOTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WABOTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二足歩行ロボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS