Viciaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Viciaの意味・解説 

ソラマメ属

(Vicia から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 00:22 UTC 版)

ソラマメ属
Vicia orobus
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: ソラマメ属 Vicia
学名
Vicia L.
英名
Vetch

ソラマメ属Vicia)はマメ亜科に属する属の一つ。アジア・ヨーロッパ・アフリカ原産の140種ほどの草本があり、日本には11種ほど自生する。ソラマメナンテンハギのように直立するものと、ヤハズエンドウスズメノエンドウ(いわゆるノエンドウ類)などのようにつる性のものがある。

は偶数羽状複葉で先端に小突起があり、つる性の種では突起は巻きひげになる。小型の托葉があり、ここに蜜腺のあるものもある。は角張ったものが多い。は蝶形花で、色は白、赤、紫、青など。

近縁の属にはエンドウ属やレンリソウ属スイートピーハマエンドウ等)などがあり、ソラマメ連(Vicieae)としてまとめられる。

利用

栽培種としては、世界的に食用とされるソラマメが代表的。牧草あるいは緑肥にされるものもあるが、人間も食べることができ、古くはソラマメ以外にも食用に栽培されたものがある。ただし毒性のある種もある(ソラマメでも一部の人に毒性を示す場合がある:ソラマメ中毒を参照)。

主な種

日本には次のような種が自生する[1]

脚注

  1. ^ TSUYUZAKI Shiro. “Vicia L. (ソラマメ) in Japan”. 2015年4月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vicia」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

Viciaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Viciaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソラマメ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS