TRPGのPCとしてのパーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > TRPGのPCとしてのパーンの意味・解説 

TRPGのPCとしてのパーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:16 UTC 版)

パーン (ロードス島戦記)」の記事における「TRPGのPCとしてのパーン」の解説

パーン初出は『コンプティーク』誌に掲載されTRPGリプレイロードス島戦記』で、プレイヤーキャラクター (PC) の1人であった担当プレイヤー北川直。リプレイ第一部主人公存在で、性格は非常に単純かつ直情的。「無理・無無謀暴走戦士」などと呼ばれていた。名前の由来は「鉄砲玉」からだという。エトプレイヤーから「竜騎士なのかい」と指摘されており、アン・マキャフリイ小説パーン竜騎士シリーズからとも取れる。 リプレイ第二部にはノンプレイヤーキャラクターNPC)として登場している。リプレイ第三部では、エピローグにおけるカシュー演説中に名前のみ登場している。 なお、連載リプレイのうち第一部第二部は、ゲームのシステムに『D&D』を使用していたため、版権などの関係で単行本化はされていない。後に出版されたものは、第三部連載合わせて制作された『ロードス島戦記コンパニオン』のルール使用して再プレイされたものである担当プレイヤー同一であるか否か明らかにされていない)。これとは別にウォーロック掲載用に『T&T』でプレイされた短編があり、単行本第二部同時収録されている。 ソード・ワールドRPG資料集ロードス島ワールドガイド」に掲載されたキャラクターデータでは、極端に強く設定されている六英雄カシューアシュラムなどはおろかスパークにも見劣りする能力値になっている。「ロードス島戦記RPG」でも同様で、決し弱くはないものの、最強クラスキャラクターはまった及ばないパーン英雄性は数値的強さではなく、その振舞にあるためだとされる

※この「TRPGのPCとしてのパーン」の解説は、「パーン (ロードス島戦記)」の解説の一部です。
「TRPGのPCとしてのパーン」を含む「パーン (ロードス島戦記)」の記事については、「パーン (ロードス島戦記)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TRPGのPCとしてのパーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

TRPGのPCとしてのパーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TRPGのPCとしてのパーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーン (ロードス島戦記) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS