THE_SONG_OF_MINDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > THE_SONG_OF_MINDの意味・解説 

THE SONG OF MIND

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 04:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
THE SONG OF MIND
〜朝焼けのメロディー〜
ジャンル 音楽番組トーク番組
放送方式 収録
放送期間 2018年4月1日 - 2021年3月28日
放送時間 日曜日 5:00 - 5:30(30分)
放送回数 100回目・2020年2月23日
放送局 エフエムナックファイブ
パーソナリティ 小林奈々絵
テーマ曲 OP/ED共 「Make my day」 (sources
テンプレートを表示

THE SONG OF MIND〜朝焼けのメロディー〜」(ザ・ソング・オブ・マインド〜あさやけのメロディー〜)はNACK5で放送されていたラジオ番組である。

概要

2018年4月1日より放送開始。

番組最初に「この番組で青春時代にタイムトリップ。私と一緒に懐かしい歌謡曲で心の旅に出かけましょう。」と語りかけ、懐かしい歌謡曲とその楽曲にまつわるトークを中心に構成。

「メモリアルソングス」のコーナーでは放送日に因んだ曲やその日に誕生日や命日を迎える歌手・作曲家などに因んだ曲を流し、当時の世相やその曲にまつわるエピソードを語る。

番組名の公式略称は「ソンマイ」、番組リスナーの呼称は「ソン民(そんみん)」[1]でパーソナリティの小林が番組内や自身のブログ等で積極的に使用している。

2021年3月21日放送分にて番組終了が発表され、翌週28日に終了[2]

パーソナリティ

エフエムナックファイブには初登場。初回放送当時は文化放送において日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲を担当していた。当番組では朝の番組であることを意識し、静かで落ち着いた語り口を披露。時には自らの体験談などユーモアも交えて親しみやすさも出している。

脚注

  1. ^ 「ソンマイ」・「ソン民」とも名付けたのは当番組の直前の時間帯で「手賀沼ジュンのウナンサッタリ・パンツ」を担当している手賀沼ジュン
  2. ^ 小林奈々絵『☆来週ソンマイ最終回!FM NACK5☆』” (日本語). 小林奈々絵 オフィシャルブログ 「ななころび八起き日記」 Powered by Ameba. 2021年3月21日閲覧。
NACK5 日曜 5:00 - 5:30
前番組 番組名 次番組
THE SONG OF MIND
(2018.4.1 - 2021.3.28)
はんざき畑

「THE SONG OF MIND」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「THE_SONG_OF_MIND」の関連用語

THE_SONG_OF_MINDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



THE_SONG_OF_MINDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTHE SONG OF MIND (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS