THE SIXTYとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > THE SIXTYの意味・解説 

THE SIXTY

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 21:43 UTC 版)

THE SIXTYー読売日本交響楽団の60周年を記念して捧ぐー(ザ・シックスティ)は、鈴木優人2023年に作曲した管弦楽曲

作曲の経緯

読売日本交響楽団の設立60周年を記念して当楽団から委嘱された[1]

作曲者は「60は、日本では還暦という重要な節目の数字です。また、1~6まで全ての数字で割り切れる、とても美しい数字です。読響の歴史も振り返りつつ、私が最初に読響を指揮したのが6年前ですので、この楽団の10分の1の歴史に携わっていることを改めて感じ入りました。」と語っていて、作曲の中で「60」という数字にこだわりを持った[2]

演奏時間

15分[1]

初演

2023年3月9日サントリーホールで行われた読売日本交響楽団第626回定期演奏会にて、作曲者自身の指揮で行われた。[2]

この日のプログラムはこの曲のほかに、ヴィトマンのヴィオラ協奏曲(日本初演)ならびにシューベルト交響曲第5番であった。このプログラムについて鈴木優人は、「社会の構造が劇的に変化していく中で、オーケストラという人間組織が今後どのように変容していくのか、考えることにつながりました。」と述べている[2]

楽器編成

合計60人の演奏者からなる。

ピッコロフルート2、オーボエ2、コーラングレクラリネット2、バスクラリネットファゴット2、コントラファゴットホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバティンパニ打楽器3(1グロッケンシュピールサスペンテッドシンバルゴングトムトム大太鼓テンプルブロックフレクサトーンアンティークシンバル 2:木琴、大太鼓、小太鼓 3:ヴィブラフォンタムタム)、弦五部(15-0-8-6-4)[1]

楽曲構成

3つのセクションからなる。

第1セクション(序奏)

読売日本交響楽団が始まった60年前のオーケストラにおける創造力をイメージした「Genesis」(=創世記)。音響が入り乱れ、草創期の様々な指揮者音楽家のスパークを音で表現する[2]

第2セクション

「LX Anos」(=60年)と題され、読響の持続力と力強さを表す部分である。「YOMIURI NIPPON SYMPHONY ORCHESTRA」の30文字を音列化した素材が60人の奏者によって異なる音価音域で重なり合って表現されてゆき、弦楽器はこの部分から一人一人異なるパートの演奏に分かれる。時折、様々な楽器によるソロが速いテンポで読響の音列を奏でる。このセクションは、一年一年の歩みを表現する部分で、これまでの60年とこれからの60年、遠い未来へも脈々と受け継がれるオーケストラの伝統を表現しており、1小節がそれぞれの1年を表していてオーケストレーションにはそれぞれの年がもつ数字の性質が用いられている[2]

第3セクション

「YNSO」と題され、現在の読響の輝かしさを表現する部分。明るい三和音の重なりで、YNSOの文字が浮かび上がる作りになっている。短いソロで再び読響の音列が奏でられ、曲は締めくくられる[2]

脚注

  1. ^ a b c ショット・ミュージック株式会社|鈴木優人 作品情報〈オーケストラ作品〉”. www.schottjapan.com. 2023年3月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 鈴木優人の新曲のタイトルは「THE SIXTY」。9日に世界初演! | ニュース | 読売日本交響楽団”. yomikyo.or.jp. 2023年3月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  THE SIXTYのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

THE SIXTYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



THE SIXTYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTHE SIXTY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS