TCPシーケンス番号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > TCPシーケンス番号の意味・解説 

TCPシーケンス番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/13 20:02 UTC 版)

TCPシーケンス番号予測攻撃」の記事における「TCPシーケンス番号」の解説

TCPでは、フロー制御スライディングウィンドウ用いており、そのスライディング管理シーケンス番号用いている。例えば、1000オクテットデータを3パケット送信すると、以下のような通信内容となる。 1000オクテットデータを3パケット送信した場合項番送信側向き受信側備考送信データシーケンス番号ACK番号11000 0 → 2 ← 1000 1000バイト受信済みであることを示す肯定応答返される 31000 1000項番1において1000バイト送信済みであるため、シーケンス番号1000となる 4 ← 2000 トータル2000バイト受信済みであることを示す肯定応答返される 51000 2000項番1と3において2000バイト送信済みであるため、シーケンス番号2000となる 6 ← 3000 トータル3000バイト受信済みであることを示す肯定応答返される 実際にスライディングウィンドウ影響を受けるため、項番3の送信項番2のACK応答返ってくる前に送信される考えられるまた、受信側都合途中までしか受信されなかった場合ACK番号1000単位未満の値が返されることもある。しかし、これらの事情はここでの主題とは外れる話であるため割愛する上表理解のために簡素化し記しているが、実際にシーケンス番号は0から始まるのではなく適当な番号から始まり以降パケットにおいても第1パケットシーケンス番号だけ加算された値が用いられる。この事情は、上表の「シーケンス番号」だけでなく「ACK番号」についても同様である。つまり、上の表を、実際送受信パケット内で用いられるもので表記すると、以下のようになる1000オクテットデータを3パケット送信した場合実際版)項番送信側向き受信側備考送信データシーケンス番号ACK番号11000 990000 → 2 ← 991000 991000の手前までを受信済みであることを示す肯定応答返される 31000 991000 → 項番1において1000バイト送信済みであるため、シーケンス番号は990000+1000=991000となる 4 ← 992000 51000 992000 → 6 ← 993000 この加算値、つまり、セッションの第1パケット含まれるシーケンス番号は、イニシャルシーケンス番号ISN略される)と呼ばれている。上表セッション確立開始時点からのパケットであれば、990000がイニシャルシーケンス番号となる。 なお、シーケンス番号取りうる範囲32ビット示される数値限られる上限達した場合は0からサイクリック使用されることになる。

※この「TCPシーケンス番号」の解説は、「TCPシーケンス番号予測攻撃」の解説の一部です。
「TCPシーケンス番号」を含む「TCPシーケンス番号予測攻撃」の記事については、「TCPシーケンス番号予測攻撃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TCPシーケンス番号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TCPシーケンス番号」の関連用語

TCPシーケンス番号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TCPシーケンス番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTCPシーケンス番号予測攻撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS