Tマウントレンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Tマウントレンズの意味・解説 

Tマウントレンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 01:28 UTC 版)

タムロンレンズの一覧」の記事における「Tマウントレンズ」の解説

1957年から発売された、タムロン最初に開発した一眼レフ交換マウント。T2マウントとも呼ばれるレンズボディの間に絞り値などの情報伝達する機構無くレンズマウント部を取り換えフランジバック調節することで、様々なメーカーカメラに付け替えることができた。対応マウントは、Canon EFマウントCanon FDマウントコンタックス/ヤシカ、ExactaマウントKonicaマウント、Pentax/Praktica (M42)、ミノルタSR-1/SR-2/SR-7、ミノルタ SR-TNikon FマウントOlympus OMマウントRollei SL35、ペンタックスKマウント、Topcon REシリーズ1965年開発終了35mm F/2.8 (Model #460) - 1961年発売。 58mm F/1.2 (Model #380) - 1960年発売。 135mm F/2.8 (Model #680) - 1962年発売。 135mm F/3.5 (Model #860) - 1963年発売。 135mm F/4.5 (Model #280) - 1958年発売タムロン初の一眼レフ交換レンズ。 180mm F/3.5 (Model JH-35) 200mm F/2.8 (Model #360) - 1960年発売。 200mm F/3.5 (Model #870) - 1963年発売。 200mm F/5.9 (Model F0-59) 200mm F/6.3 (Model F0-63) - 1963年発売。 250mm F/4.5 (Model FG-45) 300mm F/5.6 (Model #670) - 1962年発売。 300mm F/6.9 (Model S0-69) 350mm F/5.6 (Model #750) - 1963年発売。 400mm F/5.6 (Model #340) - 1960年発売。 400mm F/6.9 (Model F0-69) 400mm F/7.5 (Model #490) - 1961年発売。 400mm F/8 (Model Y0-8) - 1965年発売。 450mm F/8 (Model #880) - 1963年発売55–90mm F/4 (Model PZ-50) - 1964年発売95–205mm F/5.6 (Model PZ-60P) - 1965年発売95–205mm F/6.3 (Model #910P) - 1961年発売タムロン初の一眼レフ望遠ズームレンズ95–250mm F/5.6 (Model PZ-10II) - 1965年発売200–400mm F/6.3 (Model PZ-70) - 1965年発売

※この「Tマウントレンズ」の解説は、「タムロンレンズの一覧」の解説の一部です。
「Tマウントレンズ」を含む「タムロンレンズの一覧」の記事については、「タムロンレンズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Tマウントレンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tマウントレンズ」の関連用語

Tマウントレンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tマウントレンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタムロンレンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS