クリヌム・アシアティクム




●わが国の三浦半島・房総半島南部以南から東アジア、南アジアに広く分布しています。温暖な海岸地帯に生え、1.5~1.8メートルになります。わが国に自生するものは変種で、「ハマオモト(C. asiaticumvar. japonicum)」と呼ばれます。偽茎から厚くて光沢のある帯状の葉をだします。7月から9月ごろ、花茎を伸ばして茎頂に散形花序をだし、芳香のある白色の花を咲かせます。花披片は6個あり、花糸は紫色を帯びます。
●ユリ科ハマオモト属の常緑多年草で、学名は Crinum asiaticum。英名は Spider lily。
ヒメノカリス・カリバエア


●西インド諸島が原産です。高さは45~60センチになります。「スイセン」に似たような花を咲かせますが、繊細な長く伸びたクモのような花弁が特徴です。ヒメノカリスの属名は、花の中心にある美しい漏斗形の膜に因みます。
●ユリ科ヒメノカリス属の多年草で、学名は Hymenocallis caribaea。英名は Spider lily, Sacred lily of Incas。
ヒメノカリス・スペキオサ




●西インド諸島が原産です。高さは80センチほどになります。ふつう夏から秋にかけて、芳香のある白い花を咲かせます。花の形は特異なもので、6個の細長い花被片と膜状の副花冠、T字形をした褐色の葯が目立ちます。
●ユリ科ヒメノカリス属の常緑多年草で、学名は Hymenocallis speciosa。英名は Spider lily。
ヒッペアストルム: | アマリリス 白筋アマリリス |
ヒメノカリス: | ヒメノカリス・カリバエア ヒメノカリス・スペキオサ |
フィレシア: | フィレシア・マゲラニカ |
フェルトハイミア: | フェルトハイミア・カペンシス |
ブランドフォルディア: | クリスマスベル |
「Spider lily」の例文・使い方・用例・文例
- 唾蓮を“water-lily”と言うのは間違っている
- Spider lilyのページへのリンク