Solar transitとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Solar transitの意味・解説 

太陽面通過

(Solar transit から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 09:04 UTC 版)

金星の太陽面通過(日本、長崎)
2004年6月8日 17:28(JST)

太陽面通過(たいようめんつうか)とは、ある天体にいる観測者から見て、見かけ上太陽の表面を別の天体が通過する現象である[1]日面通過(にちめんつうか)や日面経過(にちめんけいか)、太陽面経過とも呼ばれる[2][3][4]。普通、地球から見て内惑星である水星または金星が太陽の表面を通過する現象のことを指す[1]。これは太陽と内惑星と地球が一直線に並んだときに見られるもので、地球では水星と金星でのみみられる天体現象である。水星、金星は太陽に比べ大きさがかなり小さいので小さな黒い点がゆっくり太陽の表面を移動していく形で観測される。

ヨハネス・ケプラーは、1627年に初めて金星の太陽面通過が1631年12月6日に起こると予想した(実際に起きたのは12月7日)。

金星の太陽面通過

金星の太陽面通過は122年、8年、105年、8年の周期でおきる。地球と金星の軌道の交差は6月と12月におきる。

水星の太陽面通過

水星の太陽面通過は、地球と水星の軌道が交差する5月と11月におきる。

宇宙船の太陽面通過

内惑星ではないが国際宇宙ステーションスペースシャトル、スペースシャトルと修理の為捕捉されたハッブル宇宙望遠鏡が太陽面を通過する写真の撮影に成功した実例がある。

その他の天体の太陽面通過

なお、かつて水星よりも内側の惑星ヴァルカンの実在が考えられていた時代には、これの存在を実証するには太陽面通過を捉える必要がある[6]といわれており、実際にヴァルカン発見を目的に太陽を観測する天文学者が存在していた。実際にはヴァルカンは存在しなかったが、この観測により近日点が太陽のすぐ近くにある小惑星や彗星がいくつか発見されている[7]ため、全くの無駄になったわけではなかった。

関連項目

出典

  1. ^ a b 世界大百科事典 第2版の解説 たいようめんつうか【太陽面通過 passage on solar disk】”. コトバンク. 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト. 2016年6月4日閲覧。
  2. ^ 2012年6月6日 ~21世紀最後の「金星の太陽面通過」~(国立天文台)”. 国立天文台. 2016年6月1日閲覧。
  3. ^ 大辞林 第三版の解説 にちめんけいか【日面経過】”. コトバンク. 三省堂. 2016年6月4日閲覧。
  4. ^ デジタル大辞泉の解説 にちめん‐つうか〔‐ツウクワ〕【日面通過】”. コトバンク. 小学館. 2016年6月4日閲覧。
  5. ^ 水星が太陽を横切る現象、世界各地で観測 次は2032年”. AFP (2019年11月12日). 2019年11月12日閲覧。
  6. ^ 仮のヴァルカンが実在するとしても太陽に近過ぎるため通常の観測は不可能と考えられていた。また皆既日食の発生中であれば観測可能と考えられ、皆既日食中にヴァルカンを狙って観測する者も存在したが、時期が限定されるためいつでもできるものではないのが難点であり、太陽が出ていればいつでも観測可能となる手段が必要だった。
  7. ^ 当時はヴァルカンと誤認され、後に別のものと実証された天体が複数存在する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Solar transit」の関連用語

Solar transitのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Solar transitのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太陽面通過 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS