Sinsyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sinsyの意味・解説 

Sinsy

(Singing Voice Synthesis System から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Sinsy
開発元 名古屋工業大学 Sinsy Working Group
最新版
オンライン版:4.1, SourceForge版:0.95 / オンライン版:2020年12月25日 (8か月前) (2020-12-25), SourceForge版: 2015年12月25日 (5年前) (2015-12-25)
リポジトリ sourceforge.net/projects/sinsy/
プログラミング
言語
C/C++
対応OS Linux
種別 ボーカルシンセサイザー
ライセンス 修正BSDライセンス
公式サイト www.sinsy.jp
テンプレートを表示

Sinsy(しぃんしぃ、Singing Voice Synthesis System)は、名古屋工業大学で開発された歌声合成技術および同技術を応用したボーカルシンセサイザー。メロディーのデータと歌詞を入力することにより、歌声を合成できる。

概要

名古屋工業大学にて開発・メンテナンスが続けられている歌声合成ソフトウェア。オープンソースで公開されているスタンドアロン版と、Webサイトで公開されているオンライン版の2種類がある。

合成技術にHMM(Hidden Markov Model、隠れマルコフモデル)を採用しており、少ないメモリでも動作するのが特徴[1]。2016年12月にはディープニューラルネットワーク(DNN)を用いた日本語ライブラリ「f001j_dnn_beta」がオンライン版でのみ公開され[2]、AI歌唱ソフトとしても使用できるようになった。

メロディーと歌詞の入力データにはMusicXMLというXMLベースの楽譜データを用いる。

現行では3種類の女性の日本語音声(謡子・香鈴・波音リツS)と、1種類の女性(香鈴)と1種類の男性(松尾P)の英語音声、1種類の女性の中国語音声(香鈴)に対応している。

オンライン版

公式サイト[3]上でシステムを公開しており、誰でも無料で利用可能。

サーバーの負荷軽減のため,曲長はHMM版で最大7分、DNN版で5分に制限されている[3]

オープンソース版

SourceForgeにてLinux版のソースコードが公開されている。利用にはビルドが必要。修正BSDライセンスで公開されている。 ライセンスに従うことでライブラリとして他ソフトウェアに組み込むことも可能。

オンライン版とは異なり、DNNによる歌声合成には対応していない。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sinsy」の関連用語

Sinsyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sinsyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSinsy (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS