Simon Colosimoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Simon Colosimoの意味・解説 

サイモン・コロシモ

(Simon Colosimo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 03:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サイモン・コロシモ
名前
ラテン文字 Simon Colosimo
基本情報
国籍 オーストラリア
イタリア
生年月日 (1979-01-08) 1979年1月8日(42歳)
出身地 メルボルン
身長 183cm
体重 75kg
選手情報
ポジション DF (CB)
利き足 両足
ユース
1996-1997 オーストラリア国立スポーツ研究所
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1997-2000 カールトン 50 (10)
2000-2001 サウス・メルボルン 18 (2)
2001-2002 マンチェスター・シティ 6 (0)
2002 ロイヤル・アントワープ 0 (0)
2002-2003 パース・グローリー 14 (0)
2003-2004 パラマッタ・パワー 23 (1)
2004 パハン 20 (6)
2005-2008 パース・グローリー 50 (2)
2007 シヴァススポル 14 (1)
2008-2010 シドニー 34 (0)
2010-2013 メルボルン・ハート 63 (1)
2013-2014 デンポSC 19 (0)
2014 Goulburn Valley Suns FC 11 (1)
2015 Werribee City FC 18 (1)
代表歴2
1996-1999  オーストラリア U-20 16 (5)
1997-2000  オーストラリア U-23 14 (0)
1998-2010 オーストラリア 26 (3)
1. 国内リーグ戦に限る。2016年4月30日現在。
2. 2016年4月30日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

サイモン・コロシモSimon Colosimo, 1979年1月8日- )は、オーストラリアメルボルン出身の同国代表サッカー選手

経歴

コロシモは、1997年にAIS卒業後、同年に創設されNSLに参戦するカールトンSC英語版に加入した。デビュー年からレギュラーとして活躍していたことからバイエルン・ミュンヘンパナシナイコスFCから関心を寄せられていたが、1999年7月22日、マンチェスター・ユナイテッドFCの親善試合ツアー戦でアンディ・コールのタックルで膝を負傷した[1]ことで、1999-2000シーズン大半を欠場することを余儀なくされた。このシーズン終了後にカールトンが解散したことにより、2000年3月14日に地元のサウス・メルボルンFCと契約した。 メルボルンで1年プレー後にヨーロッパへ移動し、イングランド2部マンチェスター・シティFCに加入。さらにその1年後にベルギーロイヤル・アントワープFCに移動となかなか定着出来ず、2002年にオーストラリアへ戻りNSLのパース・グローリーFC, 2004年にリーグが解体されるまでパラマッタ・パワー英語版で過ごした。

2004年、マシュー・ビングリー, アンテ・ミリチッチ英語版ら同胞数人と共にマレーシアパハンFAに加入し、再編されたこのリーグで優勝をした。

新設されたAリーグに参戦する古巣パース・グローリーに誘われ、オーストラリアに戻り3年契約を結んだ。2006-07シーズンにチームのMVPに選ばれた。

Aリーグのオフシーズンを利用した4ヶ月の短期レンタルでトルコシヴァススポルに参加[2]し、2007-08シーズン開幕に向けて復帰すると、チームのキャプテンに任命された[3]。しかし、シーズン終了後にシドニーFCへ移籍する動きが噂されると、パースのサポーターから歓迎されなくなり敵意を向けられ[4]、終盤戦の数試合はスタメン落ちが続いた[5]ため、2008年1月22日に双方合意で契約を解除し退団した[6]

1月27日、2008-09シーズン開幕に向けてシドニーFCに2年契約で加入[7]。翌2009-10年シーズンは、シーズンを通してコンスタントに印象的なパフォーマンス披露。その集大成として2度目となるジョー・マーストン・メダル英語版を獲得し、CBとして傑出した選手となった。2010年3月31日、同僚のクリント・ボルトン, ジョン・アロイージと共にメルボルン・ハートに移籍した[8]。この新クラブでキャプテンとなったコロシモは、アデレード・ユナイテッドFC戦のロスタイムにゴールを決めて2-1で勝利した。

代表

1997年、AIS所属時にU-20代表に選出。翌1998年、19歳の時にフィジー戦でオーストラリア代表デビューを果たした。さらに翌年の1999 FIFAワールドユース選手権のメンバーに選ばれた。

1999年7月18日、メルボルン・クリケット・グラウンドで行われるマンチェスター・ユナイテッドFCとの親善試合にラウル・ブランコ英語版代表監督に招集されると、この試合でアンディ・コールに膝をタックルをされストレッチャーで退場。内側側副靱帯前十字靭帯を負傷・前十字靭帯再建術が必要と診断され、半年間ボールを蹴られない日々が続いた。この件に関しカールトンSC英語版のGMは法的措置の構えを見せた[1][9]

怪我から回復後は、シドニーオリンピックFIFAコンフェデレーションズカップ2005等に出場。また、AFCアジアカップ2007 (予選)を戦いぬき本大会進出に貢献したが、リザーブメンバーにとどまりAFCアジアカップ2007のメンバー入りは果たせなかった。

プライベート

イタリアからオーストラリアに移住したイタリア人の家系に生まれる[10]。ビアンカという名の妻と2人の子供がいる[11]

所属クラブ

タイトル

代表
クラブ
個人
  • ジョー・マーストン・メダル英語版 : 2003, 2010

脚注

  1. ^ a b "Football: Lawyers in action on Cole tackle"
  2. ^ "Colosimo back in Perth"
  3. ^ "Colosimo new Perth skipper"
  4. ^ "Colosimo not feeling the love from Perth"
  5. ^ "Sydney on alert as Colosimo left out of Perth win"
  6. ^ "Colosimo, Bertos freed by Glory"
  7. ^ "Sydney FC signs Simon Colosimo to two year deal"
  8. ^ "Colosimo joins Aloisi at Heart"
  9. ^ "Sport: Football Cole accused of ego problem "
  10. ^ "Colosimo permit probs"
  11. ^ "Colosimo lands on his feet at Sydney"

外部リンク


「Simon Colosimo」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Simon Colosimo」の関連用語

Simon Colosimoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Simon Colosimoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイモン・コロシモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS