Simon Crafarとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Simon Crafarの意味・解説 

サイモン・クラファー

(Simon Crafar から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 06:25 UTC 版)

サイモン・クラファー
国籍 ニュージーランド
生年月日 (1969-01-15) 1969年1月15日(55歳)
ニュージーランド、ワイオウル
レースでの経歴
ロードレース世界選手権
活動期間 1993年, 1998年-1999年
初レース 1993年 スペインGP 500cc
最終レース 1999年 イギリスGP 500cc
初勝利 1998年 イギリスGP 500cc
最終勝利 1998年 イギリスGP 500cc
チーム スズキ, ヤマハ
出走回数 勝利数 表彰台 PP FL 総ポイント
32 1 3 1 2 162

サイモン・クラファー (Simon Crafar, 1969年1月15日 - ) は、ニュージーランド・ワイオウル出身のオートバイレーサー。

経歴

1991年、マレーシアのスーパーバイク選手権でチャンピオンとなる。1993年には第4戦スペインGP、500ccクラスのレースにハリス・ヤマハのマシンを駆ってデビューを果たす。第8戦ヨーロッパGPからは、ジョン・コシンスキーの後釜としてラッキーストライクスズキ250ccチームでワークス仕様のRGV-Γ250を駆った。しかしクラファーは、自分の体格には小さすぎる250ccマシンのライディングを楽しむことはできなかった[1]

1994年、クラファーは同郷のアーロン・スライトのチームメイトとして、Rumiチームでセミワークス仕様のホンダ・RVF/RC45を駆ってスーパーバイク世界選手権にフル参戦を開始し、初年度はシリーズランキング5位に入った。翌1995年シーズンも当初はRumiチームに残留していた。しかしホンダのワークスチームのダグ・ポーレンがシーズン序盤にチームを去ったため、クラファーはその後釜としてワークスチームのセカンドライダーの地位を得て、エースライダーのスライトと再び組むことになった[2]。ワークスマシンを得たクラファーはシーズン終盤にかけて徐々に強さを発揮し、第10戦アッセンのレース1では2位表彰台を獲得した。

翌1996年にはカワサキに移籍。1997年には2位を2回、3位を3回獲得するなどの活躍でシリーズ5位に入った。スーパーバイク世界選手権ではここまでトータルで10回表彰台に立ったものの、勝利は挙げられないままだった。

1998年、クラファーはレッドブルWCMヤマハチームからロードレース世界選手権500ccクラスに復帰。ワークス仕様のYZR500を得たクラファーは、ドニントンでおこなわれた第8戦イギリスGPにおいてグランプリ初優勝を果たした。この勝利はWCMチームにとっても初勝利であり、またダンロップタイヤにとってはドライレースで挙げた最後のGP最高峰クラスでの勝利となっている。

1999年シーズン序盤はWCMチームに残留したが、新しいミシュランタイヤへの順応に苦しみ成績は低迷、シーズン途中でギャリー・マッコイにシートを奪われることになった。前年度勝利を挙げたドニントンにはMuZチームから参戦し10位入賞。これがクラファーにとって最後のGPとなった。500ccクラスでは通算25レースに出場、3度の表彰台を記録した[3]

2000年にはスーパーバイク選手権にスライトの代役[4]として2ラウンドのみ出場した。2002年にはヤマハのマシンを駆ってブリティッシュスーパーバイク選手権に出場、2回3位表彰台を獲得してシリーズ8位に入った。

現在はロードレース世界選手権の公式コメンテーターを務めている

主なレース戦績

ロードレース世界選手権[3]

シーズン クラス バイク 出走 優勝 表彰台 PP ポイント 順位
1995年 500cc ハリスヤマハ 5 0 0 0 7 25位
250cc スズキ 7 0 0 0 17 21位
1998年 500cc ヤマハ 14 1 3 1 119 7位
1999年 500cc ヤマハ
MuZ
6 0 0 0 19 18位
合計 32 1 3 1 162

スーパーバイク世界選手権[5]

シーズン バイク 出走 優勝 表彰台 PP FL ポイント シリーズ順位
1989年 4 0 0 0 0 0 -
1990年 ヤマハ 2 0 0 0 0 12 39位
1991年 2 0 0 0 0 0 -
1992年 ホンダ 9 0 0 0 0 12 39位
1993年 ドゥカティ 6 0 0 0 1 32 21位
1994年 ホンダ 22 0 0 0 0 153 5位
1995年 ホンダ 24 0 2 0 0 187 6位
1996年 カワサキ 24 0 1 0 0 180 7位
1997年 カワサキ 24 0 2 1 1 234 5位
2000年 ホンダ
カワサキ
6 0 0 0 0 20 30位
合計 123 0 10 1 2 830

鈴鹿8時間耐久ロードレース[6]

開催年 バイク チーム パートナー 総合順位
1989年 ヤマハ・FZR750R YSP目白スーパーエンジェル Toshiharu Kaneko 43位
1992年 ホンダ・VFR750R 元林&チームヨシハル Jun Suzuki 18位
1996年 カワサキ・ニンジャZX-7RR オリコカワサキレーシングチーム アンソニー・ゴバート 2位
1997年 カワサキ・ニンジャZX-7RR ラッキーストライクカワサキ 柳川明 7位
1998年 ヤマハ・YZF750 マールボロヤマハRT 芳賀紀行 6位
2000年 ヤマハ・YZF-R7 ヤマハ・レーシング・チーム 辻村猛 16位

脚注

  1. ^ www.motorcycle.com
  2. ^ ただしマシンカラーは別だった。
  3. ^ a b Simon Crafar career statistics at MotoGP.com
  4. ^ スライトは脳出血を起こしてシーズン序盤を欠場。
  5. ^ http://www.worldsbk.com/teams-e-riders/rider?pilota=43
  6. ^ http://www.suzukacircuit.jp/8tai/history/top.html

「Simon Crafar」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Simon Crafar」の関連用語

Simon Crafarのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Simon Crafarのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイモン・クラファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS