Shavit 2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Shavit 2の意味・解説 

シャヴィト

(Shavit 2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 04:11 UTC 版)

シャヴィト
オフェク7を打ち上げるシャヴィト2
基本データ
運用国 イスラエル
開発者 IAI
運用機関 ISA, IAI
使用期間 1988年 - 現役
射場 パルマヒム空軍基地
打ち上げ数 12回(成功6回)
原型 エリコII
姉妹型 RSA-3, RSA-4
発展型 シャヴィト1, シャヴィト2
公式ページ Shavit
脚注
物理的特徴及び軌道投入能力については構成・諸元参照。
テンプレートを表示

シャヴィトヘブライ語: שביט英語: Shavit)はイスラエル宇宙局(ISA)が開発しイスラエル・エアロスペース・インダストリーズ(IAI)が製造する人工衛星打ち上げロケットである。名称はヘブライ語で彗星を意味する。

概要

イスラエルが独自開発し、1986年に初の飛翔実験を行った2段式固体燃料準中距離弾道ミサイルエリコII」をもとに開発された。1988年9月19日パルマチン空軍基地からオフェク1を打ち上げた。この成功によってイスラエルは人工衛星を独自に打ち上げた8番目の国となった。

人工衛星を打ち上げる際には地球の自転速度を最大限利用するため東回りに打ち上げるのが一般的であるが、イスラエルの場合は周辺のアラブ諸国への配慮により地中海へ向けて西回りに打ち上げられ、人工衛星が投入される軌道の軌道傾斜角はおよそ143度となる。

1998年、IAIはコールマン・エアロスペースやマトラ・マルコーニ・スペース(現エアバス・ディフェンス・アンド・スペース)とともに低軌道へ小型衛星の打ち上げを請け負うレオリンクを設立した[1]。前述の通りイスラエル国内からの打ち上げでは西回りの軌道のみに制限されるため、ブラジルアルカンタラ射場アメリカケープカナベラル空軍基地ワロップス飛行施設などを用いるとされている[2]。また、ロシア撤退後のバイコヌール宇宙基地の使用について交渉を行っている[3]

構成・諸元

いずれも最上段に球形固体ロケットモータを用いる3段式の全段固体燃料ロケットである。

シャヴィト

スワートコプの南アフリカ空軍博物館にて展示されているRSA-3

エリコ2MRBMに第3段としてラファエルが製造した球形ロケットモータAUS-51を追加した構成をもつ。同型がRSA-3として南アフリカ共和国へ輸出されたが、一度も打ち上げることがないまま1994年に計画は中止された。

2機が打ち上げられ全て成功した。

主要諸元
全長 15.4 m
代表径 1.35 m
全備質量 23.2 t
ペイロード 160 kg / LEO
段数(stage) 第1段 第2段 第3段
使用モータ ATSM-9 ATSM-9 AUS-51
各段全長 6.2 m 4.7 m 2.1 m
各段代表径 1.35 m 1.35 m 1.3 m
各段質量 10.2 t 10.4 t 2.6 t
推進剤 HTPB系固体推進剤
推進剤質量 9.1 t 9.1 t 1.9 t
真空平均推力 456 kN 471 kN 58.8 kN
真空比推力 266 s 275 s 292 s
有効燃焼時間 52 s 52 s 92 s

シャヴィト1 (LK-A)

シャヴィトの第1段を9tから13tへ増強し、第3段の燃焼パターンを変更したのがシャヴィト1である。開発当初はNEXTという名称であった。

4機が打ち上げられ2機が成功した。

主要諸元
全長 17.2 m
代表径 1.35 m
全備質量 27.3 t
ペイロード 225kg / LEO
240 kg / 240 km × 600 km LPEO
段数(stage) 第1段 第2段 第3段
使用モータ ATSM-13 ATSM-9 AUS-51
各段全長 8.0 m 4.7 m 2.1 m
各段代表径 1.35 m 1.35 m 1.3 m
各段質量 14.0 t 10.4 t 2.6 t
推進剤 HTPB系固体推進剤
推進剤質量 13 t 9.1 t 1.9 t
真空平均推力 610 kN 471 kN 58.8 kN
真空比推力 271 s 275 s 292 s
有効燃焼時間 55 s 52 s 91 s

シャヴィト2 (LK-1)

シャヴィト1の第2段を第1段と同じく13tまで増強したのがシャヴィト2である。2007年に初打ち上げ。2機が打ち上げられ全て成功している。

主要諸元
全長 19.5 m
代表径 1.35 m
全備質量 31.2 t
ペイロード 300 kg / LEO
350 kg / 700km LPEO
段数(stage) 第1段 第2段 第3段
使用モータ ATSM-13 ATSM-13 AUS-51
各段全長 8.0 m 6.5 m 2.1 m
各段代表径 1.35 m 1.35 m 1.3 m
各段質量 14.0 t 14.1 t 2.6 t
推進剤 HTPB系固体推進剤
推進剤質量 13 t 13 t 1.9 t
真空平均推力 610 kN 629 kN 58.8 kN
真空比推力 271 s 279 s 292 s
有効燃焼時間 55 s 55 s 91 s

打ち上げ実績

2024年5月時点での打ち上げ成功率は83%

No 打ち上げ日時(UTC) 打ち上げ場所 構成 ペイロード 成否 備考 出典
1 1988年9月19日09:32 パルマヒム空軍基地 シャヴィト オフェク1 成功 試験ペイロード
2 1990年4月3日12:02 パルマヒム空軍基地 シャヴィト オフェク2 成功 試験ペイロード
3 1995年4月5日11:16 パルマヒム空軍基地 シャヴィト1 オフェク3 成功
4 1998年1月22日12:56 パルマヒム空軍基地 シャヴィト1 オフェク4 失敗 第2段燃焼中不具合
5 2002年5月28日15:25 パルマヒム空軍基地 シャヴィト1 オフェク5 成功
6 2004年9月6日10:53 パルマヒム空軍基地 シャヴィト1 オフェク6 失敗 T+270秒第3段不具合
7 2007年6月11日23:40 パルマヒム空軍基地 シャヴィト2 オフェク7 成功
8 2010年6月22日19:00 パルマヒム空軍基地 シャヴィト2 オフェク9 成功
9 2014年4月10日18:59 パルマヒム空軍基地 シャヴィト2 オフェク10英語版 成功 [4]
10 2016年9月23日14:38 パルマヒム空軍基地 シャヴィト2 オフェク11英語版 成功
11 2020年7月6日01:00 パルマヒム空軍基地 シャヴィト2 オフェク16英語版 成功
12 2023年3月29日23:10 パルマヒム空軍基地 シャヴィト2 オフェク13英語版 成功 [5]

将来構想

シャヴィト3 (LK-2)構想では、シャヴィト2の第1段をATKが製造するキャスター120ロケットモータに置き換えることで、高度700kmの極軌道に800kgの軌道投入能力を持つロケットとなる。また、オプションとして第4段としてヒドラジンを推進剤に用いるPEPT-420を搭載し、軌道投入精度を高めることが可能である。

また、派生型の空中発射ロケットとして、シャヴィト1の第1段を廃しC-130ボーイング747から発射するALVが構想されている。

出典

  1. ^ GlobalSecurity.org OUTER SPACE -- CLEAN UP YOUR ACT - Amnon Barzilai. 1998.7.28
  2. ^ Euro Space Center. Tous en orbite Dossier 4 : L'accès au business de l'espace - 2000.6.15(フランス語)
  3. ^ StrategyPage Israel Could Be A Contender - 2009.4.7(英語)
  4. ^ 鳥嶋真也 (2014年4月11日). “イスラエル、偵察衛星オフェク10の打ち上げに成功”. sorae. 2024年5月4日閲覧。
  5. ^ sorae速報班 (2023年3月30日). “イスラエル、「シャヴィト2」の打ち上げを実施。偵察衛星の軌道投入に成功”. sorae. 2024年5月3日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Shavit 2」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Shavit 2」の関連用語

Shavit 2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Shavit 2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャヴィト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS