Sand bubbler crabとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sand bubbler crabの意味・解説 

コメツキガニ

(Sand bubbler crab から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 10:13 UTC 版)

コメツキガニ
砂浜で砂団子をつくるコメツキガニ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
亜綱 : 真軟甲亜綱 Eumalacostraca
上目 : ホンエビ上目 Eucarida
: 十脚目(エビ目) Decapoda
亜目 : 抱卵亜目(エビ亜目)
Pleocyemata
下目 : 短尾下目(カニ下目)
Brachyura
上科 : スナガニ上科 Ocypodoidea
: スナガニ科 Ocypodidae
亜科 : コメツキガニ亜科 Dotillinae
: コメツキガニ属 Scopimera
De Haan, 1833
: コメツキガニ S. globosa
学名
Scopimera globosa
De Haan, 1835
和名
コメツキガニ
英名
Sand bubbler crab

コメツキガニ(米搗蟹、Scopimera globosa)は、エビ目(十脚目)・スナガニ科に分類されるカニの一種。の引いた砂浜で見られる小型のカニである。

なお、ミナミコメツキガニはコメツキガニに似ているが、スナガニ科ではなくミナミコメツキガニ科に分類されている。

特徴

甲羅は甲長・甲幅とも10mmほどで、丸っこくて薄い。脚は甲幅よりも長い。背面の体色は灰色や褐色の地に黒や白の小さな斑点が散在するが、腹面やの先端は赤紫色を帯びている。鋏部分は細く、先端が二又のフォークのようになっている。これは砂をすくうのに適した構造であり、はさまれてもあまり痛くはない。スナガニほどではないが、複眼が大きく飛び出す。

北海道南部から黄海沿岸、台湾シンガポールまで、北西太平洋熱帯温帯域に広く分布する。

河口や内湾の砂浜に生息し、砂浜の潮間帯に深さ10-20cmほどの穴を掘る。潮が引いた砂浜に数mm-1cmほどの穴が多数あり、さらに穴の周りに数mmの砂団子が無数にあれば、そこはコメツキガニの生息地である。浅い水たまりのある区域では、決まった巣穴を持たず徘徊する個体もいる。スナガニと違い汚染の進んだ海岸にも生息するが、泥状の場所には生息しない。

昼間に潮が引くと巣穴から砂をかき出しながら現れ、活動を始める。体表の模様は砂浜に紛れる保護色となり、遠目には砂の塊が動いているようにも見える。驚くとすぐ巣穴に逃げ込むが、水たまりにいる個体はその場で身体をねじらせて砂に潜る。走って逃げ出す個体もいるが、中には他の個体の巣穴に逃げ込んで巣穴の主に追い出され、逃げまどうものもいる。ただし警戒心はスナガニほど強くなく、動かずに待っていると数分で姿を現す。

春から夏にかけては、オスが背伸びをして両方のはさみを振り下ろすウェービング(Waving)という求愛行動がみられる。この行動がをつく動作に似ているため、和名の由来となった。

食物は砂中の有機物プランクトンで、足元の砂を鋏脚でつまんで口に入れ、砂粒の中から餌を濾過摂食する。食物を濾した残りの砂は口の上部に丸く固め、鋏脚で切り取って足元に捨てる。これを繰り返すため、巣穴の周りには小さな砂団子が放射状に多数残される。

個体数が多く捕えるのも容易であるため、地域によってはクロダイ等の釣り餌に利用される。サイズがあまりにも小さいので、食用として利用することはない。

参考文献


「Sand bubbler crab」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sand bubbler crab」の関連用語

Sand bubbler crabのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sand bubbler crabのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコメツキガニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS