リャスナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リャスナの意味・解説 

リャスナ

(Ryasna から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 22:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

リャスナウクライナ語ロシア語: Рясна)は中世ルーシの装飾品である。女性の頭飾りや、ココシニクの外郭の飾りリボンの両面を挟み込むように固定させて身に着けた(画像1参照)。

概要

モンゴル到来以前の時代には、リャスナは金・銀・銅などの金属で作られており、側頭部に吊り下げていた。いくつかのちいさな金属板同士をつなぎ合わせるか、鎖のような連結方法が用いられており、長さは50cmに達した。その先端にはコルトをつけることもあった(画像2参照)。また、他の頭飾りと着合わせずに、単独で身につけることもできた。主に、キエフチェルニーヒウ、スタラヤ・リャザン(旧リャザン[注 1]ノヴゴロドモスクワ周辺で発見されている。

15世紀から17世紀のリャスナには真珠や宝石が用いられた。19世紀から20世紀初めの上流階級の女性は、カーニバルの衣装にリャスナを飾った。一般民衆の民族衣装に用いられるリャスナは、糸、織物、ビーズなどによる房状のペンダントが、縞状の織物に付けられており、頭飾りの下部に飾りつけられた。

注釈

  1. ^ 中世ルーシのリャザン公国の首都。モンゴルのルーシ侵攻によって荒廃し、後に付近に現リャザンが建設された。
  2. ^ 1903年の舞踏会(ru)マスカレイド)での、公女の衣装をまとった女性(オリガ・オルロヴァ)の肖像画。ヴァレンティン・セローフ(ru)画。

参考文献

  • Рыбаков Б. Декоративно-прикладное искусство Руси X-XIII веков. Иллюстрированный альбом. Издательство "Аврора", Ленинград, 1971 г

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リャスナ」の関連用語

リャスナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リャスナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリャスナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS