リャジスクとは? わかりやすく解説

リャジスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 23:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯53度42分 東経40度04分 / 北緯53.700度 東経40.067度 / 53.700; 40.067

リャジスクの紋章

リャジスクロシア語: Ряжск; Ryazhsk)はロシア連邦リャザン州南部にある都市で、オカ=ドン平原の北方の縁を流れるフプタ川(オカ川水系)の高い岸に建つ。州都リャザンからは南へ115キロメートルで、鉄道の結節点として重要な町であり、リャジスク地区の行政の中心地でもある。

人口は22,850人(2002年国勢調査)、1989年ソ連国勢調査では27,217人、2006年の推計では22,202人。

歴史

リャジスクは、1502年の記録にリャッスクの名で初出する。この町は要塞(クレムリ)のある町であり、オカ川水系のフプタ川とドン川水系のスタノヴァヤ・リャッサ川を結ぶ道(ヴォロク、連水陸路)を守っていた。この道を通じて、オカ川の水運とドン川の水運は繋がっており、物流の面でも重要であった。16世紀17世紀の記録ではリャスコイあるいはリャスコフの名でも記録に現れているが、この時期のリャジスクは、モスクワ南方に設けられロシア・ツァーリ国を守った要塞線・逆茂木線(Great Abatis Border)の一部をなす要塞であった。

1778年には市の地位を与えられ、郡の中心となった。1870年代以降、鉄道の結節点としてリャジスクは成長した。

見どころ

市内には歴史博物館がある。

9km離れたボルシャヤ・アレシニャ村には、かつての貴族キキン=イェルマノフ家の地所があり、1805年に建てられた生神女誕生聖堂が残る。

35km離れたサボロヴォ(スパッスコエとも)には、露土戦争およびトルキスタン征服の英雄であった軍人ミハイル・スコベレフの地所がある。

経済

リャジスク周辺には食品工場や印刷工場などが建つ。

リャジスクは重要な鉄道の交点で、北のリャザン・モスクワ行きのほか、西のスコピントゥーラ行きのモスクワ鉄道、東のペンザ行きのクイビシェフ鉄道、南のミチュリンスクタンボフ行きの南東鉄道などが集まっている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リャジスク」の関連用語

リャジスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リャジスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリャジスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS