Rera
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/28 06:07 UTC 版)
『Rera』 | ||||
---|---|---|---|---|
小野塚晃 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | 2010年7月14日 | |||
ジャンル | フュージョン | |||
レーベル | ZAIN RECORDS | |||
プロデュース | 小野塚晃(Sound Producer) | |||
小野塚晃 年表 | ||||
|
Rera(レラ)は、日本のフュージョンバンド・DIMENSIONのキーボーディストである小野塚晃の2枚目のアルバム。
解説
小野塚が初めてパーカッションの演奏に挑戦した約5年9ヶ月ぶりのインストアルバムで、コラボレートを含むと通算3枚目となる。1曲目にあるアルバムタイトル曲「Rera」は風をアイヌ語に訳したものである。
批評
CDジャーナルは、「タイトル通り爽やかな涼風を運んでくる」「上質な時間を約束するハイセンスなインストミュージック」と評した[1]。
収録曲
全作曲: 小野塚晃、全編曲: 小野塚晃(特記以外)。 | |||
# | タイトル | 作曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「Rera」 | 7:28 | |
2. | 「Green Flash」 | 6:11 | |
3. | 「Owl's Eye」 | 6:37 | |
4. | 「High Grown Cafe」 | 5:54 | |
5. | 「Land Breeze」 | DIMENSION | 6:09 |
6. | 「High Wind 」 | 4:37 | |
7. | 「Moon's Path」 | 5:00 | |
8. | 「Kakinokibata Street 」 | 6:56 | |
9. | 「Gift from GOD」 | 3:57 |
参加ミュージシャン
クレジット
- 野崎智子, 高桑心 (Being) - Engineers
- 野崎智子 (Being) - Mixed
- Recorded at Birdman West, Gardenia Studio, Gardenia G-Pre
- 田中三一 at Bernie Grundman MASTERING - Mastered
- 上田哲夫 (Being) - Art Direction
- 朝日康穂 (Being), 東郷武司 - Design
- 達川範一 (Being) - Photographer
- 寺島良一, 飯盛玲子 (Being) - Label Management
- 榊原令子 (Being) - A&R
- 今村豊 (ZAIN ARTISTS) - Artist Management
- 石塚千枝子 (Three D) - ファンクラブ
- KANONJI - Executive Producer
- 升田年則 - スーパーバイザー
脚注
関連項目
「RER A」の例文・使い方・用例・文例
- テストでAをとる
- オールA, 全優
- Apr.はAprilの略語です
- 彼女はいつも試験でAを取る
- その線は点Aでもう一本の線と交差している
- ABC航空をご利用いただきありがとうございます
- A級のミルク
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- A型肝炎
- 直線ABに平行に線を引きなさい
- 寄贈者の名をABC順に表にした
- 「今学期の成績はどうだった」「かなりいい成績を取ったよ.Aが4つに,Bが2つ」
- Aマイナスの成績
- テープのA面を聞く
- 私の名のつづりはT, H, O, M, A, Sです
- 彼女はまたAから始めた
- ABCタクシーは2年前に開業した
- ビタミンA
- A(の業務)をBにアウトソーシングする
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- Reraのページへのリンク