Point cloudとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Point cloudの意味・解説 

ポイント‐クラウド【point cloud】

読み方:ぽいんとくらうど

点群


点群 (データ形式)

(Point cloud から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 03:07 UTC 版)

トーラスの点群

点群(てんぐん)やポイントクラウド: point cloud)とはコンピュータで扱う集合のこと。多くの場合、3次元空間上の物体形状を、その表面上(もしくは内部)の観測点の直交座標 (x, y, z) の集合という形式で表現する。点ごとの属性(例:色)が付随する場合もある。

概要

点群はレーザーによる3次元スキャナーでも作成できる。3次元スキャナーは物体表面を自動的に計測し、多数の点の3次元座標を点群としてデータファイルに出力する。レーザの物体による反射を用いるため、データは原則として物体表面の位置・形状を表し、物体内部の状況は表現しない。

点群の応用分野には、部品の3次元CADモデル作成、計測による品質管理可視化処理、アニメーションレンダリングマスカスタマイゼーションなどがある。

点群はそのままレンダリングすることも可能であるが、そのデータ形式のままでは各種の3次元処理には適さないことが多い。そこでデータを面形式に変換し、ポリゴン不整三角網のメッシュ、非一様有理Bスプライン曲面(NURBS)、CADモデルなどとして扱うことが多い。変換手法には、ドロネー三角形分割、アルファシェイプ法など、存在する点の位置から面を生成する手法と、点群を3次元距離場(: volumetric distance field)に変換し、陰的表面(: implicit surface)に変換する手法がある。

応用

点群の応用分野に、工業的な検査がある。製造された部品の点群データと設計上のCADモデルとの差を比較し検査する。両者の差異は視覚的に色彩の差として表示することができる。サイズや公差も点群から計測ができる。

点群から得られた立体データは医用画像処理などにも用いられる。点群を利用することでデータの削減が可能である。

地理情報システム(GIS)においては、点群をもとにして地面の数値標高モデル(DEM)を作成することができる。

各種のデータ形式

絶対座標

レーザによる測定のため、点群の元データは測定装置と物体との間の相対距離である。地理情報システムで地物の位置を表す場合には、測定装置の絶対座標(緯度、経度、標高)をGPSなどにより計測し、この座標を加えた絶対座標で表示することがある。この際、GPSによる点群取得時刻を加えて、データ形式を(緯度、経度、標高、時刻)で表す。

点の彩色

物体の表面の色彩をRGB座標で表現して、データ形式を(緯度、経度、標高、時刻、R(赤成分)、G(緑成分)、B(青成分))のように表すことがある。このためにはレーザの照射方向にカメラを向け、得られた画像の相当位置の色彩データをとりこむ[1]

関連項目

参考文献


Point Cloud (SYCODE)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「Point Cloud (SYCODE)」の解説

ポイントクラウドメッシュ変換するソフトウェア最新バージョン2007年リリース1.0

※この「Point Cloud (SYCODE)」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「Point Cloud (SYCODE)」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Point cloud」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Point cloud」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Point cloud」の関連用語

Point cloudのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Point cloudのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの点群 (データ形式) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS