Pin (chess)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pin (chess)の意味・解説 

ピン (チェス)

(Pin (chess) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/12 14:32 UTC 版)

実戦でのピンの一例
(ビショップがルークにピンされている。)

チェスにおけるピン (pin) とは、敵の駒が動けないように「釘付け」にした状態を指す。チェスの最も基本的な戦術(タクティクス)の一つ。

ピンの基本

ピンに関する格言

  • ピンは剣より強し。」Fred Reinfeld(アメリカの著名なチェス作家)[1]
  • ピンされた駒の防衛力は、単なる幻想に過ぎない。アロン・ニムゾヴィッチ[2]

概説

  • ピンを仕かける事ができる駒は、クイーンルークビショップの3つである。これら直線で動ける駒で、敵のキングクイーン等の価値の高い駒を間接的に攻撃する。
  • 間接的に狙われた駒は、すぐに取られるわけではない。しかしその間にある守り駒は動きが制限された状態になる。
  • この守り駒を「釘付け」にした状態を「ピン」と呼ぶ。攻撃を受けた側は、「ピンされた」と表現する。
図01 クイーンを使ったピン
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
黒ナイトがピンされている。
図02 ルークを使ったピン
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
黒ビショップがピンされている
図03 ビショップを使ったピン
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
黒ルークがピンされている


チェスの駒の価値

ピンを理解するためには、あらかじめ敵・味方の駒の価値を知っておく必要がある。

  キング クイーン ルーク ビショップ ナイト ポーン
駒の価値 ∞(無限大) 9 5 3 3 1
  • この評価は絶対的なものでない。(キングだけは例外であるが、)局面によって駒の価値は変動する。

ピンを利用した攻撃

  • あくまでピンは、駒を釘付けにした状態である。ピンできたからといって、すぐに局面が有利になるとは限らない。
  • しかしピンを利用する事により、通常では予想もつかないような攻撃を繰り出す事ができる。
図04 ピンを利用した攻撃1-1
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
現在、白番
図05 ピンを利用した攻撃1-2
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
Qxf6 !


図05: 黒は白クイーンを取ることが絶対にできない。

図06 ピンを利用した攻撃2-1
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
現在、白番
図07 ピンを利用した攻撃2-2
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
Rxd6 !


図07: 黒が白ルークを取れば、自分のクイーンを取られてしまう。

ピンと串刺し(スキュア)の違い

大事な駒が利き筋の前面にあるのか背後にあるのかで、戦術の名称が異なる。

  • ピン: 重要な駒が間接的に攻撃されている。攻撃側の目的は、敵の守り駒を動けなくすること。
  • 串刺し(スキュア): 重要な駒が直接攻撃にさらされている。攻撃側の目的は、背後の駒を取ること。
図08 ピン
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
図09 串刺し(スキュア)
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h


図10 ピン
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
図11 串刺し(スキュア)
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h


ピンの解消方法(アンピン)

  • ピンにはさまざまな形があり、その対処もさまざまである。中には、どう対処しても駒損になってしまう局面もある。
  • しかし正しく対処すれば、ピンが解消できる局面も少なくない。
図12 ピンの解消方法
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h


初手から、 1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Nc3 d6 4.Bb5 (図12)

黒ナイトが白ビショップにピンされていて、現在動く事ができない。すぐに不利になるわけではないが、ピンの状態は早めに解消した方が安心できる。


黒の対処例

 その(1) 4...Bd7
 その(2) 4...a6 5.Bxc6 bxc6
 その(3) 4...a6 5.Ba4 b5

ピンに関する用語

絶対ピン

  • 敵のキングを的としてピンした場合、その威力は絶大となる。これは「絶対ピン」と呼ばれている。
  • ピンを外さない限り守り駒は絶対に動く事ができない。
図13 絶対ピンの例(1)
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
現在、白番
図14 絶対ピンの例(2)
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
 Qa4 !


図14: 黒にはb5のナイトを守る方法がない。どんな手を指しても、次にナイトを取られてしまう。

相対ピン

  • キング以外の駒を的としてピンする事は、「相対ピン」と呼ばれている。
  • ピンされてはいるが、絶対に動けないという事ではない。しかし動けば、その背後にある価値の高い駒を取られてしまう。
  • 絶対ピンよりも相対ピンの方が、実戦で目にする機会は多い。
図15 相対ピンの例(1)
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
現在、白番
図16 相対ピンの例(2)
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
 Nxb4 !  

図16: 黒は白ナイトを取る事ができない。白ナイトを取ると、自分のビショップを失う事になる。

  • 相対ピンの場合、ピンされた駒が絶対に動けないという状況ではない。次の例は有名なゲームで「レガールのメイト」と呼ばれている。
図17 相対ピンの失敗例(1)
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
(初手から)1.e4 e5 2.Nf3 d6 3.Nc3 a6? 4.Bc4 Bg4??
図18 相対ピンの失敗例(2)
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
5.Nxe5!! ここで白はピンを無視した。
Bxd1? 6.Bxf7+ Ke7 7.Nd5#

図17: ここで黒がナイトをピンしたのは大失敗だった。

図18:黒は白クイーンを得た代わりに、チェックメイトにされてしまった。

クロス・ピン

  • 二つのピンが重なって双方向(十字型、X型)の攻撃になっているものは、「クロス・ピン」(cross-pin)と呼ばれている。「ダブル・ピン」(double pin)と表記される場合もある。
図19 クロス・ピンの例(1)
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
現在、黒番
黒ナイトが狙われているが、黒はキングでしかサポートできない。ここで白に妙手あり。
図20 クロス・ピンの例(2)
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
1...Kg7 2.Qc3! [3]
白はクイーンを動かして、X型のピンにした。次に3.Rf1とすれば、黒ナイトは助からない。

ピンの応用

  • チェスの戦法や戦局(序盤・中盤・終盤)を問わず、ピンはさまざまな場面で登場する。
  • ピンとピンとを組み合わせたり、串刺しやフォークなどの他の戦術と組み合わせて行う攻撃は、実戦で非常に効果的となる。
図21 応用1-1
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
現在、白番
図22 応用1-2
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
Bxe6 !


図23 応用2-1
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
現在、白番。c1とd3のビショップに注目。
(ソコルスキー vs サイギン 1950)
図24 応用2-2
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
1.Bxh6! Qe7 2.Qh7+ Kf8 3.Qh8+! Kf7 4.Qxg7#

名称

1980年代以前のいくつかの日本語書籍にはピン・アップ (pin up) という表記も見られる[4][5]

参考文献

注釈

[ヘルプ]
  1. ^ “The pin is mighter than the sword.”
  2. ^ "The defensive power of a pinned piece is only imaginary."
  3. ^ クロス・ピンの形ではなくなるが、「2.Qc3」ではなく「2.Qh4」としても白勝ち。
  4. ^ 『チェス入門』、79頁。
  5. ^ チェス和書:技法書レビュー - 翻訳家・水野優による日本のチェスの技法書レヴュー。金田『チェス入門』の書評を参照。

「Pin (chess)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pin (chess)」の関連用語

Pin (chess)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pin (chess)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピン (チェス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS