PL-2_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PL-2_(ミサイル)の意味・解説 

PL-2 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 06:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
PL-2
種類 短距離空対空ミサイル
製造国 中華人民共和国
製造 012基地
西安機械工場
株洲エンジン工場
性能諸元
ミサイル直径 127 mm
ミサイル全長 2830 mm
ミサイル全幅 530 mm
ミサイル重量 85㎏
信管 近接信管
射程 10キロメートル (5.4 nmi)
推進方式 固体燃料ロケット
誘導方式 赤外線
飛翔速度 高高度ではマッハ2.5、低高度ではマッハ1.6
価格 実弾は50,000元/個、模擬爆弾は15,000元/個
テンプレートを表示

PL-2中華人民共和国空軍が装備する短距離空対空ミサイル

特徴

サイドワインダーの模倣であるR-3をライセンス生産したもので多くの機構が初期のサイドワインダーと似ている。 1961年3月30日にモスクワで技術移転、及び、ライセンス生産の契約が交わされた。012基地等で生産された。1983年までに合計2,950発が生産された。

ミサイルは赤外線パッシブ誘導で航空機はミサイルを発射した後に追尾が不要なため回避が可能(ファイア・アンド・フォーゲット)だが、高温の排気口の見える後部からの攻撃のみ可能で妨害にも弱いため現代の空中戦には適さない。

派生型

  • PL-2
    • PL-2A:最大高度21,000m、ミサイルの全長が2.50m、ミサイルの重量を60kgに軽量化した派生型
    • PL-2B:最大射程が10km、最小射程が1,300m、最大高度が21,500m、全長が2.99m、翼幅が529 mm、重量が76 kgのミサイルの改良型。
    • PL-2-15:最大高度23,000m、長さ2.15m、ミサイルの重量67kg
    • PL-2-519:最大高度21,300m、最低発射高度500m、最小射程2,700m、最大射程6㎞、長さ2.90m、重量152.8 kg
    • PL-2J-72:最大高度21000m、全長2.80m、重量53kg
  • PL-3
  • PL-5

運用機

脚注

関連項目


「PL-2 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PL-2_(ミサイル)」の関連用語

PL-2_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PL-2_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPL-2 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS