大洋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > > 大洋の意味・解説 

大洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 00:30 UTC 版)

大洋(たいよう、: ocean)または大海洋(だいかいよう)[1]独立海(どくりつかい)[2]は、水圏の大部分を占める[2]、それぞれが接続した地球上のの主要領域[1]。一般には[注 1]北極海太平洋大西洋インド洋南極海の5つに区分される[1]。これらの大洋はそれぞれ固有の海流を持ち、また潮汐を発生させる元ともなる[2]。大洋以外の海は副洋 (独: Nebenmeere) または附属海と呼ばれ、地中海のように大陸の間にある狭い面積の海や紅海のような大陸内部に存在する海、また日本海のように大陸の沿うものまたは北海のような大陸から直角に伸びる海などが当たる[2]


注釈

  1. ^ 例えば丸川 (1932)、pp.27-29では、北極海は面積の小ささから地中海と同じく大陸間にある間洋の一種に分類し、宇田 (1969)、p.3では太平洋・大西洋・インド洋の三大洋としている。
  2. ^ 西ヨーロッパの温暖な気候を説明する仮説には、海盆の風下に位置しているためであり、また大気波亜熱帯から北に暖かい空気を運んでいるためというものもある。(The Source of Europe's Mild Climate/American ScientistIs the Oceanic Heat Transport in the North Atlantic Irrelevant to the Climate in Europe?/ASOF Newsletter Archived 2007年7月16日, at the Wayback Machine.)

出典

  1. ^ a b c グロウブズ (1990)、pp.24-26、I 物理学から見た海 海洋と海とはどう違うのか
  2. ^ a b c d 丸川 (1932)、pp.26-29、第二章 海洋の形態 第一節 海洋の分類
  3. ^ Ὠκεανός” (英語). Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek–English Lexicon, at Perseus project. 2012年1月20日閲覧。
  4. ^ How deep is the ocean?” (英語). アメリカ海洋大気庁. 2012年1月20日閲覧。
  5. ^ Census of Marine Life maps an ocean of species” (英語). Science News. 2012年1月20日閲覧。
  6. ^ a b Biology: Concepts & Connections. Chapter 34: The Biosphere: An Introduction to Earth's Diverse Environment. (sec 34.7)
  7. ^ 【World Ocean】”. webio英和・和英辞典. 2012年1月20日閲覧。
  8. ^ 【global ocean】”. webio英和・和英辞典. 2012年1月20日閲覧。
  9. ^ a b Welcome to the United Nations Atlas of the Oceans”. UN Atlas of the Oceans. 2012年1月20日閲覧。
  10. ^ Ocean”. The Columbia Encyclopedia. コロンビア大学出版局. 2012年1月20日閲覧。
  11. ^ Distribution of land and water on the planet”. HEAD DEPARTMENT OF NAVIGATION AND OCEANOGRAPHY (HDNO) OF THE RUSSIAN FEDERATION MINISTRY OF DEFENCE. 2012年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月20日閲覧。
  12. ^ Ocean” (英語). The Columbia Encyclopedia 2002. New York: Columbia University Press. 2012年1月20日閲覧。
  13. ^ Distribution of land and water on the planet” (英語). HDNO. 2012年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月20日閲覧。Welcome to the United Nations Atlas of the Oceans” (英語). UN Atlas of the Oceans. 2012年1月20日閲覧。
  14. ^ Spilhaus, Athelstan F. (July 1942). Maps of the whole world ocean. 32 (3). アメリカ地理学協会. pp. 431–5. 
  15. ^ 【南大洋】”. 海の辞典、Weblio百科辞書. 2012年1月20日閲覧。
  16. ^ Limits of Oceans and Seas, 3rd edition” (PDF) (英語). International Hydrographic Organization (1953年). 2011年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月20日閲覧。
  17. ^ a b 平ら (2005)、p.254、巻末用語集
  18. ^ a b c 地球科学用語集【か】”. 広島大学地球資源論研究室. 2012年1月20日閲覧。
  19. ^ Arctic Ocean”. ザ・ワールド・ファクトブック. 中央情報局. 2012年1月20日閲覧。
  20. ^ The Ocean”. The MarineBio Conservation Society. 2012年1月20日閲覧。
  21. ^ Arctic Ocean”. Encyclopædia Britannica. 2012年1月20日閲覧。
  22. ^ a b c d e f g h i Limits of Oceans and Seas, 3rd edition”. 国際水路機関 (1953年). 2011年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月20日閲覧。
  23. ^ Atlantic Ocean”. ザ・ワールド・ファクトブック. 中央情報局. 2012年1月20日閲覧。
  24. ^ a b c d Darby, Andrew (2003年12月22日). “Canberra all at sea over position of Southern Ocean”. The Age. http://www.theage.com.au/articles/2003/12/21/1071941610556.html 2012年1月20日閲覧。 
  25. ^ Indian Ocean”. ザ・ワールド・ファクトブック. 中央情報局. 2012年1月20日閲覧。
  26. ^ Pacific Ocean”. ザ・ワールド・ファクトブック. 中央情報局. 2012年1月20日閲覧。
  27. ^ Southern Ocean”. ザ・ワールド・ファクトブック. 中央情報局. 2012年1月20日閲覧。
  28. ^ Proposal for the preparation of a new International Bathymetric Chart of the Southern Ocean”. International Hydrographic Organization (2003年9月10日). 2010年1月7日閲覧。
  29. ^ Map showing Australian definition of the Southern Ocean” (PDF). 2012年1月20日閲覧。
  30. ^ InfoMap: Asia, South-East; Pacific, South-West” (JPEG). 2012年1月20日閲覧。
  31. ^ a b c d e f グロウブズ (1990)、pp.126-128、IV 地質学から見た海 海洋底はどんな姿をしているのか
  32. ^ a b 西村 (1981)、pp.5-8、海のひろがりと生態区分
  33. ^ 生物圏(その2:海域生態系‐水産)”. 広島大学地球資源研究室. 2012年1月20日閲覧。
  34. ^ a b c d e Robin Robertson. “Marine Ecology” (PDF). コロンビア大学. 2012年1月20日閲覧。
  35. ^ 研究代表者 宗林留美『海洋中層における光合成生物の生存戦略と生元素循環へのその影響』(レポート) 研究課題/領域番号 19710009、静岡大学、2009年。CRID 1040282257460219648https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19710009 
  36. ^ a b Paul R. Pinet. “Invitation to Oceanography”. pp. 294. 2012年1月20日閲覧。
  37. ^ Blue Water - Characteristics”. Science & Technology Focus. 2012年1月20日閲覧。
  38. ^ Marine conservation science and policy service learning program” (PDF). R.J. Dunlap Marine Conservation Program. 2012年1月20日閲覧。
  39. ^ a b The World's Oceans and Seas”. Encarta. 2006年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  40. ^ Qadri, Syed (2003年). “Volume of Earth's Oceans”. The Physics Factbook. 2007年6月7日閲覧。
  41. ^ Drazen, Jeffrey C.. “Deep-Sea Fishes”. School of Ocean Earth Science and Technology, University of University of Hawaiʻi at M?noa. 2007年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月7日閲覧。
  42. ^ Paula G. Coble "Marine Optical Biogeochemistry:  The Chemistry of Ocean Color" Chemical Reviews, 2007, volume 107, pp 402–418. doi:10.1021/cr050350
  43. ^ グロウブズ (1990)、p.44、I 物理学から見た海 海はなぜ蒼いのか
  44. ^ a b ニュートン2010年8月号、pp.22-23、何が「黒潮」をつくりだしているのか
  45. ^ a b 平ら (2005)、pp.24-28、第一章 プレートテクトニクスの創造 海洋底拡大説の証明
  46. ^ a b グロウブズ (1990)、pp.123-125、IV 地質学から見た海 地震がなぜ起こるのか
  47. ^ a b 平ら (2005)、pp.52-54、第一章 プレートテクトニクスの創造 プレートテクトニクスの提唱
  48. ^ a b 平ら (2005)、pp.49-52、第一章 プレートテクトニクスの創造 地磁気の縞模様
  49. ^ 平ら (2005)、pp.255-256、巻末用語集
  50. ^ a b 山賀進. “第二部-2- 地球の科学 第14章 プレートテクトニクスとプルームテクトニクス”. Science & Technology Focus. 2012年1月20日閲覧。
  51. ^ グロウブズ (1990)、pp.134-136、IV 地質学から見た海 海洋底の堆積物はどんなものでできているか
  52. ^ a b 平ら (2005)、pp.86-87、第三章 激変した地球環境 地球に何が起こったのか
  53. ^ 丸川 (1932)、pp.48-66、第五節 海洋沈殿物
  54. ^ a b 山賀進. “第二部-2- 地球の科学 第7章 火山(2)”. Science & Technology Focus. 2012年1月20日閲覧。
  55. ^ a b 平ら (2005)、pp.45-49、第一章 プレートテクトニクスの創造 ホットスポット仮説
  56. ^ 平ら (2005)、pp.28-31、第一章 プレートテクトニクスの創造 サンゴ礁の掘削
  57. ^ a b c d グロウブズ (1990)、pp.27-31、I 物理学から見た海 海流はなぜ起こるのか、海流はどんな働きをしているのか
  58. ^ a b c d e ニュートン2010年8月号、pp.24-25、海流はどのようにして生まれるのか
  59. ^ a b ニュートン2010年8月号、pp.26-27、北海道よりも北にあるロンドンが温暖な理由とは
  60. ^ ニュートン2010年8月号、pp.38-39、暖かいはずの赤道の海水が冷たい不思議
  61. ^ ニュートン2010年8月号、pp.40-41、こうしてエルニーニョ現象が起こる
  62. ^ ニュートン2010年8月号、pp.42-43、エルニーニョが世界中に異常気象をもたらす
  63. ^ 平ら (2005)、pp.101-104、第三章 激変した地球環境 白亜紀の世界
  64. ^ a b c 編集長:竹内均ニュートン別冊 太陽と惑星」、ニュートンプレス、2009年、ISBN 978-4-315-51859-7 
  65. ^ a b c d 中島和夫. “カイ用水の大循環(熱塩循環)と気候変動”. 山形大学理学部地球環境学科 大学院理工学研究科地球環境学専攻. 2012年1月20日閲覧。
  66. ^ ニュートン2010年8月号、pp.32-33、モンスーンや梅雨はどうしておきるのか
  67. ^ グロウブズ (1990)、pp.88-90、III 生物学から見た海 魚は海洋のどんなところに棲んでいるのか
  68. ^ 西村 (1981)、pp.71-72、章II 外洋の植民 植民の順序
  69. ^ a b c グロウブズ (1990)、pp.8-12、はじめに 十八‐十九世紀の活躍した人は、どんな功績を残したか
  70. ^ 今村央. “深海魚の多様性 特殊な環境に適応した生物たち”. 北海道大学総合博物館第8回公開シンポジウム. 2012年1月20日閲覧。
  71. ^ 上岡雅史. “深海熱水噴出孔とは”. 千葉大学理学部地球科学課 地史古生物学研究室. 2012年1月20日閲覧。
  72. ^ a b c d e f 宇田 (1969)、pp.16-19、II 海はどのように開発されてきたか 世界の海洋探検調査
  73. ^ a b グロウブズ (1990)、pp.4-7、はじめに はるかな昔、どんな人が海洋を調べたのか
  74. ^ 松本一喜. “言語と文化 No.10 帝国の隠喩的世界” (PDF). 愛知大学名古屋語学教育研究室. 2012年1月20日閲覧。
  75. ^ a b c d 増田 (1979)、pp.79-91 地理学者コロンブス インディアスはインドではない
  76. ^ 宮崎正弘『出身地でわかる中国人』PHP研究所、2006年、217-218頁。ISBN 4-569-64620-4https://books.google.co.jp/books?id=_M-F_jnYg-wC&pg=PT221&dq=%E9%84%AD%E5%92%8C&hl=ja&sa=X&ei=WLImT7GpGKbNmQXC4IGuDA&ved=0CDkQ6AEwAQ#v=onepage&q=%E9%84%AD%E5%92%8C&f=false 
  77. ^ 増田 (1979)、pp.16-22 航海者コロンブス 海に出る
  78. ^ a b 増田 (1979)、pp.74-78 地理学者コロンブス コロンブスの航海目標
  79. ^ a b グロウブズ (1990)、pp.7-8、はじめに ルネサンス全盛のころ、探検家は海洋について何を知ったのか
  80. ^ グロウブズ (1990)、pp.12-15、はじめに 注目すべき最初の海洋学者は誰か
  81. ^ a b グロウブズ (1990)、pp.16-19、はじめに 科学としての海洋学はいつ始まったのか
  82. ^ 平ら (2005)、pp.18-21、第一章 プレートテクトニクスの創造 ウェゲナーの大胆な仮説
  83. ^ 平ら (2005)、pp.22-24、第一章 プレートテクトニクスの創造 海底調査から大陸移動説が復活
  84. ^ 平ら (2005)、pp.24-28、第一章 プレートテクトニクスの創造 海洋底拡大説の証明
  85. ^ グロウブズ (1990)、pp.137-141、IV 地質学から見た海 マンガン団塊とは何か、それはどんな役に立つのか
  86. ^ 宇田 (1969)、pp.36-41、III 海底とその資源 海底鉱物資源と深海堆積物






大洋と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から大洋を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大洋を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大洋を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大洋」の関連用語

大洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS