OPS系とは? わかりやすく解説

OPS系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 02:09 UTC 版)

FM音源」の記事における「OPS系」の解説

6オペレータ/16chステレオ/32アルゴリズムオペレータ部(OP)とエンベロープジェネレータ部(EG)に分離している。入力クロックは9.4265MHz。動作クロックは4.71MHzである。OP部はEGから送られる14bitの周波数データ元にSINテーブルの値を読み同じくEGから送られる12bitエンベロープ値を使って出力決定する内部データ12bit値とシフト値で構成されているが実際音声信号を得る手順OPSとOPSIIで若干異なっており、OPS場合12bitデータを12bitD/Aコンバータ(BA9221)に対して出力し得られ信号アナログスイッチ通してシフトすることで音声信号を得るのに対し、OPSIIでは12bitデータ内部シフト操作して15bitデータ変換した上で16bitD/Aコンバータ(PCM54HP)に出力することで音声信号得ている。DXシリーズTXシリーズ使用された為かなりの数量出回ったが、YM2151のようにICとして外販されたわけではないため、情報公開されておらず内部レジスタ構成など一切不明である。 YM2128(OPS)+YM2129(EGS)DX7/DX1/DX5/TX216/TX816等で使用。 YM2604(OPSII)+YM3609(EGM)DX7IID/DX7IIFD/TX802等で使用

※この「OPS系」の解説は、「FM音源」の解説の一部です。
「OPS系」を含む「FM音源」の記事については、「FM音源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OPS系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OPS系」の関連用語

1
2% |||||

OPS系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OPS系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFM音源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS