南平市
中華人民共和国 福建省 南平市 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
中心座標 北緯26度38分 東経118度30分 / 北緯26.633度 東経118.500度 | |
簡体字 | 南平 |
繁体字 | 南平 |
拼音 | Nánpíng |
カタカナ転写 | ナンピン |
閩拼 | Lâm-pêng |
閩東語 | Nàng-bìng |
国家 | ![]() |
省 | 福建 |
行政級別 | 地級市 |
建市 | 1994年 |
市委書記 | 林瑞良 |
市長 | 袁超洪 |
面積 | |
総面積 | 26,278 km² |
人口 | |
総人口() | 305 万人 |
経済 | |
電話番号 | 0599 |
ナンバープレート | 閩H |
公式ウェブサイト: http://www.np.gov.cn/ |
南平市(なんへい-し)は中華人民共和国福建省に位置する地級市。
地理
福建省の北部に位置し、寧徳市・福州市・三明市・浙江省・江西省に接する。
歴史
1994年に南平市の設立。
行政区画
2市轄区・3県級市・5県を管轄する。
南平市の地図 |
---|
年表
建甌専区
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国福建省建甌専区が成立。建陽県・建甌県・浦城県・崇安県・光沢県・松渓県・政和県・邵武県・水吉県が発足。(9県)
- 1950年9月2日 - 建甌専区が建陽専区に改称。
南平専区(1949年-1971年)
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国福建省南平専区が成立。南平県・順昌県・尤渓県・沙県・将楽県・泰寧県・建寧県・古田県・屏南県が発足。(9県)
- 1956年3月26日 - 建陽専区建陽県・建甌県・浦城県・崇安県・光沢県・松渓県・政和県・邵武県・水吉県、閩侯専区閩清県、永安専区三元県・明渓県を編入。(21県)
- 1956年7月9日 (19県)
- 1956年11月16日 - 南平県の一部が分立し、南平市が発足。(1市19県)
- 1958年3月21日 - 浙江省温州専区慶元県の一部が政和県に編入。(1市19県)
- 1959年7月1日 - 松渓県・政和県が福安専区に編入。(1市17県)
- 1959年8月1日 - 閩清県が閩侯専区に編入。(1市16県)
- 1960年1月7日 - 南平県が南平市に編入。(1市15県)
- 1960年5月26日 (1市14県)
- 三明県の一部が分立し、地級市の三明市となる。
- 三明県が三明市に編入。
- 1963年9月11日 - 古田県・屏南県が閩侯専区に編入。(1市12県)
- 1964年6月5日 - 南平市・建甌県・順昌県の各一部が合併し、建西県が発足。(1市13県)
- 1970年2月17日 (1市8県)
- 福安専区松渓県・政和県を編入。
- 尤渓県・沙県・将楽県・泰寧県・建寧県が三明専区に編入。
- 建西県が順昌県に編入。
- 松渓県・政和県が合併し、松政県が発足。
- 1971年4月13日 - 南平専区が建陽専区に改称。
建陽専区(1950年-1956年)
- 1956年3月26日 - 建陽県・建甌県・浦城県・崇安県・光沢県・松渓県・政和県・邵武県・水吉県が南平専区に編入。
建陽地区(1971年-1988年)
- 1971年6月17日 - 建陽専区が建陽地区に改称。(1市8県)
- 1974年12月6日 - 松政県が分割され、松渓県・政和県が発足。(1市9県)
- 1983年8月17日 - 邵武県が市制施行し、邵武市となる。(2市8県)
- 1988年10月24日 - 建陽地区が南平地区に改称。
南平地区(1988年-1994年)
- 1989年8月21日 - 崇安県が市制施行し、武夷山市となる。(3市7県)
- 1992年10月20日 - 建甌県が市制施行し、建甌市となる。(4市6県)
- 1994年3月4日 - 建陽県が市制施行し、建陽市となる。(5市5県)
- 1994年9月5日 - 南平地区が地級市の南平市に昇格。
南平市
交通

航空
鉄道
道路
脚注
外部リンク
南萍
(Nanping から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 22:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動南萍 南萍 | |
---|---|
生年月日 | 1918年 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1989年(70 - 71歳) |
死没地 |
![]() |
所属政党 |
![]() |
在任期間 | 1971年1月 - 1973年5月 |
在任期間 | 1968年 - 1973年 |
南萍 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 南萍 |
簡体字: | 南萍 |
拼音: | Nán Píng |
和名表記: | なん へい |
発音転記: | ナン・ピーン |
南 萍(なん へい、ナン・ピーン、1918年 - 1989年2月18日)は、中華人民共和国の軍人、革命軍、政治家。山東省淄博市長山県出身。中国共産党第9期中央委員。
経歴
1918年、山東省淄博市長山県で生まれる。1937年10月に山東人民抗日救国軍に参加し、同年12月に中国共産党に加入した。第二次日中戦争の時期、八路軍山東縦隊第4分隊特務隊政治指導員、第4旅団10団営政治教導員、魯中軍区第1軍分区特務営政治委員、山東軍区第4師団12団政治処副主任を歴任した。国共内戦の時、華東野戦軍第8縦隊22師65団政治委員、第3野戦軍第35軍103師政治部主任、後は浙江軍区第3軍分区政治部主任を務めた。
中華人民共和国成立後、第7兵団兼浙江軍区政治部直属政治部主任、師副政治委員、華東軍区直属政治部副主任、主任、南京軍区政治部幹部部部長を担当した。1961年、第60軍副政治委員に就任。1964年、第20軍政治委員に就任。同年に少将に昇進しました。1967年10月、浙江省軍区政治委員兼浙江生産建設兵団政治委員に就任。1968年3月、浙江省革委会主任に就任。1971年1月、浙江省委第一書記に昇格。1973年5月、文化大革命の時、南萍は党の内外のすべての職務を免除されました。1986年に名誉回復。
出典
- 汪東興 (1997) (中国語). 『汪東興の回憶:毛沢東と林彪反革命集団の闘争』. 北京市: 当代中国出版社. pp. 145–150. ISBN 9787800926068
官職 | ||
---|---|---|
先代: 譚震林 |
浙江省革命委員会主任 1968年-1973年 |
次代: 譚啓竜 |
党職 | ||
先代: 竜潜 |
中国共産党浙江省委員会第一書記 1971年1月-1973年5月 |
次代: 譚啓竜 |
|
「Nan ping」の例文・使い方・用例・文例
- Nanpingのページへのリンク