Nanpingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > Nanpingの意味・解説 

南平Nan ping

ナンペイ

県令

県人


南平市

(Nanping から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 13:33 UTC 版)

中華人民共和国 福建省 南平市
武夷山
武夷山
福建省中の南平市の位置
福建省中の南平市の位置
中心座標 北緯26度38分 東経118度30分 / 北緯26.633度 東経118.500度 / 26.633; 118.500
簡体字 南平
繁体字 南平
拼音 Nánpíng
カタカナ転写 ナンピン
閩拼 Lâm-pêng
閩東語 Nàng-bìng
国家 中華人民共和国
福建
行政級別 地級市
建市 1994年
市委書記 林瑞良
市長 袁超洪
面積
総面積 26,278 km²
人口
総人口() 305 万人
経済
電話番号 0599
ナンバープレート 閩H
公式ウェブサイト http://www.np.gov.cn/

南平市(なんへい-し)は中華人民共和国福建省に位置する地級市

地理

福建省の北部に位置し、寧徳市福州市三明市浙江省江西省に接する。

歴史

1994年に南平市の設立。

行政区画

2市轄区・3県級市・5県を管轄する。

南平市の地図

年表

この節の出典[1][2]

建甌専区

南平専区(1949年-1971年)

  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国福建省南平専区が成立。南平県順昌県尤渓県沙県将楽県泰寧県建寧県古田県屏南県が発足。(9県)
  • 1956年3月26日 - 建陽専区建陽県建甌県浦城県崇安県光沢県松渓県政和県邵武県水吉県、閩侯専区閩清県、永安専区三元県明渓県を編入。(21県)
  • 1956年7月9日 (19県)
    • 水吉県が建陽県・建甌県・浦城県に分割編入。
    • 三元県および明渓県の一部が合併し、三明県が発足。
    • 明渓県の残部が竜岩専区寧化県に編入。
  • 1956年11月16日 - 南平県の一部が分立し、南平市が発足。(1市19県)
  • 1958年3月21日 - 浙江省温州専区慶元県の一部が政和県に編入。(1市19県)
  • 1959年7月1日 - 松渓県・政和県が福安専区に編入。(1市17県)
  • 1959年8月1日 - 閩清県が閩侯専区に編入。(1市16県)
  • 1960年1月7日 - 南平県が南平市に編入。(1市15県)
  • 1960年5月26日 (1市14県)
    • 三明県の一部が分立し、地級市の三明市となる。
    • 三明県が三明市に編入。
  • 1963年9月11日 - 古田県・屏南県が閩侯専区に編入。(1市12県)
  • 1964年6月5日 - 南平市・建甌県・順昌県の各一部が合併し、建西県が発足。(1市13県)
  • 1970年2月17日 (1市8県)
    • 福安専区松渓県政和県を編入。
    • 尤渓県・沙県・将楽県・泰寧県・建寧県が三明専区に編入。
    • 建西県が順昌県に編入。
    • 松渓県・政和県が合併し、松政県が発足。
  • 1971年4月13日 - 南平専区が建陽専区に改称。

建陽専区(1950年-1956年)

  • 1956年3月26日 - 建陽県・建甌県・浦城県・崇安県・光沢県・松渓県・政和県・邵武県・水吉県が南平専区に編入。

建陽地区(1971年-1988年)

  • 1971年6月17日 - 建陽専区が建陽地区に改称。(1市8県)
  • 1974年12月6日 - 松政県が分割され、松渓県政和県が発足。(1市9県)
  • 1983年8月17日 - 邵武県が市制施行し、邵武市となる。(2市8県)
  • 1988年10月24日 - 建陽地区が南平地区に改称。

南平地区(1988年-1994年)

  • 1989年8月21日 - 崇安県が市制施行し、武夷山市となる。(3市7県)
  • 1992年10月20日 - 建甌県が市制施行し、建甌市となる。(4市6県)
  • 1994年3月4日 - 建陽県が市制施行し、建陽市となる。(5市5県)
  • 1994年9月5日 - 南平地区が地級市の南平市に昇格。

南平市

  • 1994年9月5日 - 南平地区が地級市の南平市に昇格。(1区4市5県)
    • 南平市が区制施行し、延平区となる。
  • 2014年5月2日 - 建陽市が区制施行し、建陽区となる。(2区3市5県)

交通

南平北駅

航空

鉄道

道路

脚注

外部リンク


南萍

(Nanping から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 22:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南萍
南萍
生年月日 1918年
出生地 中華民国(北京政府) 山東省淄博市長山県
没年月日 1989年(70 - 71歳)
死没地 中華人民共和国 浙江省杭州市
所属政党 中国共産党

中国共産党浙江省委員会第一書記
在任期間 1971年1月 - 1973年5月

浙江省革命委員会主任
在任期間 1968年 - 1973年
テンプレートを表示
南萍
各種表記
繁体字 南萍
簡体字 南萍
拼音 Nán Píng
和名表記: なん へい
発音転記: ナン・ピーン
テンプレートを表示

南 萍(なん へい、ナン・ピーン、1918年 - 1989年2月18日)は、中華人民共和国の軍人、革命軍、政治家。山東省淄博市長山県出身。中国共産党第9期中央委員。

経歴

1918年山東省淄博市長山県で生まれる。1937年10月に山東人民抗日救国軍に参加し、同年12月に中国共産党に加入した。第二次日中戦争の時期、八路軍山東縦隊第4分隊特務隊政治指導員、第4旅団10団営政治教導員、魯中軍区第1軍分区特務営政治委員、山東軍区第4師団12団政治処副主任を歴任した。国共内戦の時、華東野戦軍第8縦隊22師65団政治委員、第3野戦軍第35軍103師政治部主任、後は浙江軍区第3軍分区政治部主任を務めた。

中華人民共和国成立後、第7兵団兼浙江軍区政治部直属政治部主任、師副政治委員、華東軍区直属政治部副主任、主任、南京軍区政治部幹部部部長を担当した。1961年、第60軍副政治委員に就任。1964年、第20軍政治委員に就任。同年に少将に昇進しました。1967年10月、浙江省軍区政治委員兼浙江生産建設兵団政治委員に就任。1968年3月、浙江省革委会主任に就任。1971年1月、浙江省委第一書記に昇格。1973年5月、文化大革命の時、南萍は党の内外のすべての職務を免除されました。1986年に名誉回復。

1989年2月18日浙江省杭州市で71歳で亡くなった。

出典

  • 汪東興 (1997) (中国語). 『汪東興の回憶:毛沢東と林彪反革命集団の闘争』. 北京市: 当代中国出版社. pp. 145–150. ISBN 9787800926068 
官職
先代:
譚震林
浙江省革命委員会主任
1968年-1973年
次代:
譚啓竜
党職
先代:
竜潜
中国共産党浙江省委員会第一書記
1971年1月-1973年5月
次代:
譚啓竜

「Nan ping」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nanping」の関連用語

Nanpingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nanpingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南平市 (改訂履歴)、南萍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS