Miroprofenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Miroprofenの意味・解説 

ミロプロフェン

分子式C16H14N2O2
その他の名称ミロプロフェン、Y-9213、Miroprofen、4-Imidazo[1,2-a]pyridin-2-yl-α-methylbenzeneacetic acid、2-[p-(Imidazo[1,2-a]pyridin-2-yl)phenyl]propionic acid、4-(Imidazo[1,2-a]pyridin-2-yl)-α-methylbenzeneacetic acid、2-[4-(Imidazo[1,2-a]pyridin-2-yl)phenyl]propionic acid
体系名:2-[4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル]プロピオン酸、2-[p-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル]プロピオン酸、4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-α-メチルベンゼン酢酸、4-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル-α-メチルベンゼン酢酸


ミロプロフェン

(Miroprofen から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 07:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ミロプロフェン(Miroprofen)とは、プロパン酸系(プロピオン酸系)に分類される、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の1種である。

構造

ミロプロフェンの極限構造式

ミロプロフェンの分子式は C16H14N2O2[1] [2]、モル質量は266.29456 (g/mol)である[1]。この分子の持つカルボキシ基の隣の炭素(2位の炭素)はキラル中心であるため、ミロプロフェンには1対の鏡像異性体が存在する。これは他のプロパン酸系に分類されるNSAIDsと共通の構造である。

生理活性

ミロプロフェンは生理活性を持っており、ヒトに摂取させた場合においても、他のNSAIDsと同様に抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用、抗血小板凝集作用を発揮する[2]。しかし、ミロプロフェンは、その作用を発揮するために他の多くのNSAIDsと同様にシクロオキシゲナーゼ競合阻害するため、消化性潰瘍の発生頻度を上げるなど、NSAIDsが一般に持つ、シクロオキシゲナーゼを阻害したことを原因とする副作用を引き起こすことがある。さらに、その他の副作用として、機序は不明ながら、ミロプロフェンでは眠気が見られることがあったと報告されている [3]

出典・脚注

  1. ^ a b Miroprofen (CID:68752)
  2. ^ a b CHEBI:76249 - miroprofen
  3. ^ 清田隆二, 山本誠, 深水浩三 ほか, 「頭頸部悪性腫瘍患者の疼痛に対するMiroprofenの使用経験 Indomethacinとの比較」『耳鼻咽喉科展望』 25巻 Supplement4号 1982年 p.309-318, doi:10.11453/orltokyo1958.25.Supplement4_309


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Miroprofen」の関連用語

Miroprofenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Miroprofenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミロプロフェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS