住宅省 (スペイン)
(Ministry of Housing (Spain) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 23:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動住宅省(じゅうたくしょう、西:Ministerio de la Vivienda de España)は、スペインの中央官庁。2004年にホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテーロ首相率いるスペイン社会労働党政権下で設立された。
住宅省はスペイン国内の住宅価格の解決を目的として創設された。また、同名の機関はフランシスコ・フランコ時代にも存在した。1957年2月25日に制定された法令に基づき創設され、急速に進む都市化に対応するため、既存の住宅地も含んで都市計画を進めるため地方に出先機関を設け、都市建築を推進する目的で国立住宅研究所も創設された。フランコ政権終了後に住宅省は解体され、一部機能は内務省に移管された。
2010年10月20日住宅省は解体され、勧業省(Ministerio de Fomento)内の一部局である住宅都市局(Secretaría de Estado de Vivienda y Actuaciones Urbanas)に再編された。
組織
- 住宅省次官官房(Subsecretaría de Vivienda)
- 技術事務総局(Secretaría General Técnica)
- 住宅事務総局(Secretaría General de Vivienda)
- 建築および住宅政策総局(Dirección General de Arquitectura y Política de Vivienda)
- 都市計画および土地政策総局(Dirección General de Urbanismo y Política de Suelo)
- 国立住宅研究所(内務省から移管される))
役務
地方支局への援助、資源、整地、ローンなど住宅関係の相談、統計・研究・考証・報告書などの出版物の発行、過疎化などで荒廃した地方の再建事業など。
歴代大臣
代 | 氏名 | 在任期間 | 政党 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
フランコ時代 | ||||||
1 | ホセ・ルイス・アレーセ・イ・マグラ | 1957.2.25 - 1960.3.17 | ファランヘ党 | |||
2 | ペドロ・グアル・ビジャルビー | 1960.3.17 - 1960.4.20 | ||||
3 | ホセ・マリーア・マルティネス・イ・サンチェス=アルホーナ | 1960.4.20 - 1969 | ||||
4 | ビセンテ・モルテス・アルフォンソ | 1969 - 1973 | ファランヘ党 | |||
5 | ホセ・ウトレーラ・モリーナ | 1973 - 1974 | ||||
6 | ルイス・ロドリゲス・デ・ミゲル | 1974 - 1975 | ||||
民主化以降 | ||||||
1 | フランシスコ・ロサーノ・ビセンテ | 1975.12.13 - 1977.7.4 | ||||
2 | マリーア・アントーニア・トルヒージョ | 2004.4.18 - 2007.7.6 | スペイン社会労働党 | |||
3 | カルマ・チャコン | 2007.7.6 - 2008.4.12 | スペイン社会労働党 | |||
4 | ベアトリス・コレドール | 2008.4.12 - 2010.10.20 | スペイン社会労働党 |
外部リンク
|
「Ministry of Housing (Spain)」の例文・使い方・用例・文例
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Ministry of Housing (Spain)のページへのリンク