ヨーロッパ写真美術館
(Maison européenne de la photographie から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 00:14 UTC 版)
ヨーロッパ写真美術館(ヨーロッパしゃしんびじゅつかん、Maison Européenne de la Photographie)は、1996年に開設された、フランス・パリのマレ地区に存在する写真・映像資料専門の美術館。「MEP」との略称が使われることもある。また、「ヨーロッパ写真館」「ヨーロッパ写真博物館」と訳される場合もある。
概要
ヨーロッパ写真美術館が対象とするのは、現代写真(Contemporary Photography)・現代の映像資料、すなわち第二次世界大戦終結以降(1950年代以降)の写真・写真家・映像資料が中心で、2万点を超えるコレクションを所蔵している[1]。南アフリカの黒人女性ザネル・ムホリの作品などが所蔵されている[2]。
ブックショップやカフェが設けられている。また、図書室も設けられており、インターネット上でも蔵書検索などができるようになっている(Maison Européenne de la Photographie Bibliothèque)。
2012年時点のDirector(館長)はジャン=リュック・モンテロッソ(Jean-Luc Monterosso)、またPresident(会長)は映画批評家のアンリ・シャピエ(Henry Chapier)である。
美術館の建物は、18世紀のもの(1706年建設)であるという(フランス・ニュース・ダイジェスト)。同建物に1990年に設置された「視線の館(Maison du regard)」がもとになっている。その古めかしい建物と相俟って、パリの観光名所の1つになっていることから、フランスやパリの旅行ガイド本(または、海外の美術館を紹介するガイド本)、やインターネット上のフランスやパリを紹介するページでは、いろいろと取り上げられ、様々な情報が掲載されている。
開催された主な展覧会
(英語版Wikipedia「Maison européenne de la photographie」(19:53, 22 February 2012)より)
- 1998 : Shirin Neshat, "Women of Allah"
- 1998 : ロバート・フランク, "Les Américains"
- 1998 : "Instant film|Polaroïd 50, art et technologie"
- 1999 : Orlan, "Self-hybridations"
- 1999 : ヘルムート・ニュートン & Alice Springs, "Us and them"
- 1999 : デイヴィッド・ホックニー, "Photographies, 1968-1997"
- 2000 : アーヴィング・ペン, "A retrospective"
- 2000 : Bettina Rheims & Serge Bramly, "I.N.R.I."
- 2001 : ドン・マッカラン, "Photographies 1961-2001"
- 2001 : レイモン・ドゥパルドン, "Détours"
- 2002 : ヨゼフ・スデック, "Prague panoramique"
- 2003 : Alain Fleischer, "La vitesse d'évasion"
- 2004 : ルネ・ブリ, "Photographies"
- 2005 : Martin Parr, "1971-2001"
- 2005 : アンディ・ウォーホル, "Red Books"
- 2005 : Dmitri Baltermants, "Rétrospective"
- 2006 : Bernard Faucon, "Rétrospective 1976-1985"
- 2006 : Johan van der Keuken, "Photographie et cinéma"
- 2007 : ラリー・クラーク, "Tulsa, 1963-1971"
- 2007 : Alessandro Bertolotti, "Livres de nus, une anthologie"
- 2008 : Édouard Boubat, "Révélation"
- 2008 : 植田正治, "Une ligne subtile"
- 2008 : アニー・リーボヴィッツ, "A Photographer's Life, 1990-2005"
- 2009 : Claude Lévêque, "Le Crépuscule du Jaguar"
- 2009 : アンリ・カルティエ=ブレッソン, "A vue d'oeil"
- 2010 : エリオット・アーウィット, "Personal Best"
- 2010 : Robert Delpire, "Delpire & Cie"
- 2011 : ウィリアム・クライン, "Rome + Klein"
- 2011 : Jane Evelyn Atwood, "Photographies 1976-2010"
- 2014 : Barbara Luisi, "Oevres récentes"
- 2019 : Ren Hang, "Love"
- 2021 : 森山大道 and 東松照明, "Moriyama – Tomatsu ; Tokyo "
- 2023 : Zanele Muholi
脚注
- ^ Maison Européenne de la Photographie 2024-1-10閲覧
- ^ Zanele Muholi Cosmopolitan.fr 2024-1-10閲覧
関連項目
外部リンク
- 公式サイト
- パリ写真月間運営委員長・ヨーロッパ写真館館長ジャン=リュック・モンテロッソ氏へのインタビュー(本人の写真も掲載されている)
「Maison européenne de la photographie」の例文・使い方・用例・文例
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 第2段落3行目のclueは、ideaの意味に最も近いです。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- あなたの請求が確定し次第App Codeをメールで送信いたします。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- (父殺し), insecticide (殺虫剤).
- 混合様式 《古代ローマ建築の様式で, イオニア様式 (Ionic order) とコリント様式 (Corinthian order) の折衷様式》.
- 条件節 《通例 if, unless, provided などによって導かれる》.
- 《主に英国で用いられる》 = 《主に米国で用いられる》 special delivery 速達.
- >called, called; talk>talked, talked; mend>mended, mended.
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- カ氏 32 度 《thirty‐two degrees Fahrenheit と読む》.
- を deceit と韻を踏ませる.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- make の過去形は made である.
- radar や deified のように左から読んでも右から読んでも同じな言葉がある.
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- Maison européenne de la photographieのページへのリンク