MICの解釈とは? わかりやすく解説

MICの解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 08:41 UTC 版)

最小発育阻止濃度」の記事における「MICの解釈」の解説

MIC抗菌薬抗ウイルス薬薬効指標となるため、臨床でよく用いられている。MIC測定の際には一定量細菌に対して抗菌薬作用させ、18時間以上培養するその後培養液目視確認できる混濁なければその濃度では抗菌薬十分に作用していると判断し混濁見られない最小抗菌薬濃度MICとする。発育阻止確認しているだけであるので、実際に死滅している濃度確認する場合には、最小殺菌濃度測定するMIC小さいほど低濃度微生物発育阻止することができる。ただし、生数が少な場合には培養液中に混濁見られないため、たとえ混濁がなくても微生物がすべて死滅しているわけではなく薬剤濃度低下により再び増殖する可能性があるということ、さらにMICがたとえ小さい値であっても薬剤菌種により下記述べブレイクポイント異なることから臨床的用量効果を示すかは分からないことを念頭におく必要があるMIC値はPK/PDパラメータ(%T>MIC、Cmax/MIC、AUC/MIC)の算定にも用いられる

※この「MICの解釈」の解説は、「最小発育阻止濃度」の解説の一部です。
「MICの解釈」を含む「最小発育阻止濃度」の記事については、「最小発育阻止濃度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MICの解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MICの解釈」の関連用語

MICの解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MICの解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最小発育阻止濃度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS