Landsat 4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Landsat 4の意味・解説 

ランドサット4号

(Landsat 4 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 04:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ランドサット4号
ランドサット4号、5号の図
所属 NASA/NOAA
主製造業者 フェアチャイルド・インダストリー英語版
衛星バス Multimission Modular Spacecraft
任務 地球観測衛星
周回対象 地球
打上げ日時 1982年7月16日
打上げ機 デルタ3920英語版
打上げ場所 ヴァンデンバーグ空軍基地
第2発射施設W
COSPAR ID 1982-072A
質量 1,941 kg
軌道要素
軌道 地球周回軌道太陽同期軌道
軌道傾斜角 98.2°
遠点高度 704km
近点高度 700km
軌道周期 98.81分

ランドサット4号 (英語: Landsat 4)はアメリカ合衆国地球観測衛星ランドサット計画の4機目の衛星で1982年7月16日に打ち上げられた。当初の目標は汎世界的な衛星イメージのアーカイブを提供することであった。

ランドサット計画はNASAによって運営されたが、ランドサット4号のデータはアメリカ地質調査所が収集、配布した。ランドサット4号の科学的運用は衛星が科学的データを送信する能力を失ったため、設計寿命を5年すぎた1993年12月14日に終了した。衛星の安全運行のための遠隔測定と追跡は2001年6月15日に退役するまでNASAによって維持され、継続された[1][2]

特徴

ランドサット4号は85Mビット/秒の最大送信帯域幅を持ち、マルチスペクトラルスキャナー(MSS)が新型に変更され、画像用放射計(Thematic Mapper、TM)センサーが搭載された。分解能は最大30mであった。

打ち上げから短期間の内に、ランドサット4号は太陽光電池の半分からの給電能力と科学データを直接地上に送信する能力を失い、予想よりも早く失敗に終わる可能性があった。このため、ランドサット4号と同じ仕様でランドサット5号を早く打ち上げることとなった。しかし、データ中継衛星を利用するTDRSシステムが稼動を開始したことによって、ランドサット4号の科学的運用は再開されることとなり、1986年1月にはスタンバイの状態となった[1]。ランドサット5号がTDRSとのリンクをやめた後、ランドサット4号は衛星データの国際的なカバーを提供するため1987年に運用状態に戻された。TDRSとのリンクを得たことで地上局への視線を越える画像領域能力がもたらされ、1993年にTDRSとのリンクを失うまで運用を継続し、その後科学データの送信を終了した[2]

ランドサット4号はランドサット計画でTMセンサーを組み込んだ初めての衛星であった。ランドサットのTMセンサーは4バンドのデータを収集するMSSとはちがい7バンドのデータを収集可能だった。MSSよりも3つのバンドを多く持つことに加えてTMデータはより解像度が高いデータを収集でき、MSSの分解能が79m-82mであるのに対して、TMのバンド1~5とバンド7は空間分解能が30mであった。熱赤外バンドであるバンド6は最大空間分解能が120mであった。なお、ランドサット5号は4号と同じ仕様のバックアップ衛星であったが、その後25年間に渡って運用が続けられた[3]

外部リンク

  1. ^ a b Landsat 4 History”. United States Geological Survey. 2013年8月18日閲覧。
  2. ^ a b The Landsat Program – History – Landsat 4”. National Aeronautics and Space Administration. 2013年8月18日閲覧。
  3. ^ Hansen, Kathryn (2009年3月2日). “Earth-Observing Landsat 5 Turns 25”. NASA. 2013年8月18日閲覧。

「Landsat 4」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Landsat 4」の関連用語

Landsat 4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Landsat 4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランドサット4号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS