Landsat 1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Landsat 1の意味・解説 

ランドサット1号

(Landsat 1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 07:00 UTC 版)

ランドサット1号
ランドサット1号
所属 NASA
国際標識番号 1972-058A
カタログ番号 06126
状態 運用終了
目的 農業、地質、森林、地域計画、教育、地図作成など陸域の中分解能データを収集
観測対象 地球
打上げ場所 ヴァンデンバーグ空軍基地
第2発射施設
打上げ機 デルタ900英語版
打上げ日時 1972年7月23日
軌道投入日 1972年7月23日
物理的特長
質量 959 kg[1]
発生電力 550 W[1]
軌道要素
周回対象 地球
軌道 地球周回軌道
近点高度 (hp) 902km
遠点高度 (ha) 917km
軌道傾斜角 (i) 99.09°
軌道周期 (P) 117.04分
回帰日数 18日
観測機器
MSS マルチスペクトル走査放射計
RBV リターンビームビジコンカメラ
テンプレートを表示

ランドサット1号(英語: Landsat 1)はアメリカ合衆国地球観測衛星ランドサット計画の初号機であり、元々は地球資源技術衛星("英語: Earth Resources Technology Satellite" 略称:ERTS)とされていた。 ニンバス4の近代化版であり、1972年7月23日にヴァンデンバーグ空軍基地からデルタ900英語版で打ち上げられた[2]。農業、森林資源、地質、鉱物資源、水、水資源、地理、地図作成、環境汚染、海洋学、海洋資源、気象現象などの幅広い分野に関する情報を収集するのための地上観測プラットフォームとして安定して利用できるように近極軌道をとっている。

これらの目標を達成するために、可視光、近赤外線画像撮影用の3台のリターンビームビジコンカメラ(RBV)、放射測定画像用の4チャンネルマルチスペクトルスキャナー(MSS)、各個地上局を中継して中央収集局にデータを蓄積するデータ収集システムなどが搭載された。

また、2機の広帯域ビデオテープレコーダを搭載しておりスキャナかカメラのデータを30分まで保存可能で、宇宙機のセンサーにニアグローバルなカバー能力を与えていた。

またフロンガス推進システムと複合された地平線走査装置、太陽センサー、コマンドアンテナからなる改良型の姿勢制御システムによって三軸のいずれも±0.7度で姿勢維持が可能だった。段取り、高度、センサーパフォーマンスデータのための通信には154.2MHzと2106.4MHzで運用されるコマンドサブシステムやPCM狭帯域のテレメトリーサブシステムが含まれた。3台のRBVカメラシステムはリアルタイムとテープレコーダーの両方のモードで2265.5MHzで通信しており、このときMSSからの情報は2229.5MHzからの20MHzの無線周波数帯域に拘束された

1976年、ランドサット1号はカナダ東海岸の20km沖に小さな無人島を発見し、この島はこのことに因んで衛星の名をとってランドサット島英語版と名づけられた[3]

軌道平面の累積歳差によってほぼ一日中の太陽光へ曝露され、宇宙機が過加熱となったため、1978年1月6日に観測が打ち切られた。

注釈

  1. ^ a b アメリカ合衆国航空宇宙局 1977, p. 449.
  2. ^ Chronology of Thor-Delta Development and Operations”. NASA. 2013年8月15日閲覧。
  3. ^ Landsat Island”. NASA (2006年4月19日). 2012年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月29日閲覧。

参考文献


「Landsat 1」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Landsat 1」の関連用語

Landsat 1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Landsat 1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランドサット1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS