Khorat Plateauとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Khorat Plateauの意味・解説 

コラート‐だいち【コラート台地】

読み方:こらーとだいち

《Khorat Plateau》⇒コラート高原


コラート‐こうげん〔‐カウゲン〕【コラート高原】


コーラート台地

(Khorat Plateau から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コーラート台地

コーラート台地(コーラートだいち、コラート台地コーラート高原とも)は東南アジアタイイーサーン地方(東北部)にある台地。「イーサーン」と言う言葉と「コーラート台地」と言う言葉は、基本的に同じ地域を示すが、イーサーンは地方名として、コーラート台地は地形的名称として使われる。なお、コーラートはナコーンラーチャシーマー県の県庁所在地の俗称である。バンコク側からコーラート台地に進入するときは普通、まずナコーンラーチャシーマーに向かう。バンコクからナコーンラーチャシーマーに至るまでの道のりが坂道になっているが、ナコーンラーチャシーマーに入ったとたん平地に変わり、あたかもナコーンラーチャシーマーの平地であるかのように見えることからこの名称が生まれた。

コーラート台地の平均高度は200mで、155,000km2の面積を有する。台地はソーサー状になっているが、やや傾いておりメコン川に流れ込むムーン川英語版チー川英語版に削られ、バンコク側と言うよりも、むしろややラオス側に向かって開いている。台地の西側にはペッチャブーン山脈が広がっており、これがコーラート台地とタイ中部北部を分け隔てている。コーラート台地の北側および東側はメコン川が流れていて、これが台地の境界線となっている。台地南側にはカンボジアとの国境線でもあるダンレック山地があり、これが台地南部の境界線をなしている。

モンスーンが西南部から来るのに対し、コーラート台地の東側と南側には山地があるため、コーラート台地はモンスーンから遮断され降雨量が少なくなっている。例を挙げればタイ中部の年間平均降水量が1500mmである一方で、台地の南西部に位置するナコーンラーチャシーマー県では年間平均降水量が1150mmとなっている。さらに、コーラート台地はタイの他の地域に比べ、水はけの悪い土壌で出来ているため、洪水と干ばつを繰り返しやすい性質を帯びている。これは近年開発が進められ農業技術が整うまで、コーラート台地(あるいはイーサーン)に大きな影響を与え続け、イーサーンを貧困地域にしてきた要因である。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Khorat Plateau」の関連用語

1
コラート台地 デジタル大辞泉
100% |||||

2
コラート高原 デジタル大辞泉
70% |||||

Khorat Plateauのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Khorat Plateauのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーラート台地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS