西島和彦 (物理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西島和彦 (物理学者)の意味・解説 

西島和彦 (物理学者)

(Kazuhiko Nishijima から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 03:04 UTC 版)

西島 和彦
(にしじま かずひこ)
日本学士院により
公表された肖像写真
生誕 (1926-10-04) 1926年10月4日
日本茨城県土浦市
死没 (2009-02-15) 2009年2月15日(82歳没)
国籍 日本
研究機関 大阪市立大学
出身校 大阪市立大学
京都大学
中央大学
主な業績 中野・西島・ゲルマンの法則
主な受賞歴 叙勲歴の項目を参照
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

西島 和彦(にしじま かずひこ、1926年大正15年)10月4日 - 2009年平成21年)2月15日)は、日本物理学者東京大学名誉教授京都大学名誉教授。茨城県土浦市生まれ。

業績

大阪市立大学時代、中野董夫マレー・ゲルマンら(独立)と素粒子の新しい規則性となる中野・西島・ゲルマンの法則を発見する。そのほかにも、多くの業績がある。生前、1960年1961年1964年1966年1969年1970年ノーベル物理学賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している[1][2]

西嶋と中野は、それ以前から知られていた量子数(素粒子の特性)である電荷とバリオン数のほかに新しい量子数であるストレンジネスをもつことを示した。このストレンジネスの和が強い相互作用や電磁相互作用では保存される(中野=西島=ゲルマンの法則)。

中野・西島・ゲルマンの法則の法則を基に、坂田模型大貫義郎などによるIOO対称性、SU(3)モデル、さらにクォークモデルが創られることになる。

略歴

朝日新聞社『朝日ジャーナル』第7巻第41号(1965)


受賞・叙勲歴

脚注

  1. ^ 東京新聞:朝永氏、受賞前に7回「候補」 ノーベル賞選考資料:国際 東京新聞、2014年8月14日夕刊
  2. ^ Kazuhiko Nishijima - Nomination Database(ノーベル財団)
  3. ^ 武蔵野市名誉市民 (PDF) アーカイブ 2018年7月3日 - ウェイバックマシン
  4. ^ 平成15年度 文化功労者及び文化勲章受章者(五十音順)” (PDF). 文部科学省 (2003年11月3日). 2011年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西島和彦 (物理学者)」の関連用語

西島和彦 (物理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西島和彦 (物理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西島和彦 (物理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS