K-U/UA31・36系とは? わかりやすく解説

K-U/UA31・36系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:20 UTC 版)

日産ディーゼル・スペースランナーA」の記事における「K-U/UA31・36系」の解説

1980年昭和54年排出ガス規制に伴い、U20/30系をマイナーチェンジしてK-U(A)31系移行した直結冷房搭載考慮してエンジン出力アップが行われ、U30系に搭載していたPE6H型を230psに出力アップして搭載している。 予燃焼室エンジン搭載したU35系は、PP6H型エンジンのまま昭和54年規制適合されK-U(A)36となったU-35系と同じくエアサス設定されていない1982年以降昭和57年排出ガス規制適合しN-U36系となったホイールベースはU(A)20/30系から若干変更が行われ、K尺(4.76m)、L尺(5.1m)、N尺(5.5m)の3種類が用意された。 車体当初富士重工はR13系ボディ架装していたが、1982年モノコックボディとスケルトンボディの中間的な構造R15ボディ15型E(5E)または15型B(5B)に移行する西工モノコックボディ53MC架装した例が殆どだが、1983年以降、スケルトンボディの58MC架装した例がごく僅かだが存在するシンガポール向け輸出仕様としてU31RCNも存在する車体富士重工15型E(5E)で日本には存在しない12m級である。また、テールランプ西工スペースランナーの縦型使用しており、1993年まで製造された。 K-U31L(富士R13/3E)日立電鉄 K-U31N(富士R13/3E)江ノ島電鉄 K-UA31L(富士R13/3B)日本国有鉄道撮影当時) K-U31L(富士R15/5E)関東バス U31RCN(富士R15/5E)シンガポールシャトルバス K-U31K(西工53MC荒尾市交通局 K-UA31K(西工53MCサンデン交通

※この「K-U/UA31・36系」の解説は、「日産ディーゼル・スペースランナーA」の解説の一部です。
「K-U/UA31・36系」を含む「日産ディーゼル・スペースランナーA」の記事については、「日産ディーゼル・スペースランナーA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「K-U/UA31・36系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「K-U/UA31・36系」の関連用語

K-U/UA31・36系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



K-U/UA31・36系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産ディーゼル・スペースランナーA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS