IS曲線とは? わかりやすく解説

IS-LM分析

(IS曲線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 04:18 UTC 版)

IS–LM分析(アイエスエルエムぶんせき)または IS–LMモデル (IS–LM model) とは、国民所得利子率を用いて市場と貨幣市場の同時均衡を分析することである。また、短期における価格硬直性を仮定している。ハンセン=ヒックスモデルとも呼ばれる。


注釈

  1. ^ 人々が政策問題に目を向けたときに、過去を参考に考えるのではなく未来を予測したうえで考えるのであれば、このような均衡モデルの手法の信頼性はより一層疑わしくなる。(When one turns to questions of policy, looking towards the future instead of the past, the use of equilibrium methods is still more suspect.)
  2. ^ 期待(expectations)が不確定でなければ、流動性に意味がなくなってしまうからである。
  3. ^ 財市場とはモノやサービスを売買する市場である。
  4. ^ 貨幣の供給とは経済に流通する貨幣のことである。

文献




IS 曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 02:26 UTC 版)

IS-LM分析」の記事における「IS 曲線」の解説

IS 曲線(アイエスきょくせん、IS curve)は、財市場均衡達成する国民所得 Y と利子率 r の組み合わせが描く曲線である。財市場均衡とは、財市場における有効需要供給一致することを指す。 有効需要は以下の形で与えられるY d = C + I {\displaystyle Y^{\mathrm {d} }=C+I} :有効需要 = 消費 + 投資 三面等価の原則により、総供給 Y s国民所得 Y に等しい。 Y s = Y {\displaystyle Y^{\mathrm {s} }=Y} :総供給 = 国所得 消費 C は国民所得 Y と貯蓄 S の差 Y - S として定義される。 C ≡ Y − S . {\displaystyle C\equiv Y-S.} 従って国民所得消費貯蓄和に等しくY = C + S {\displaystyle Y=C+S} 財市場均衡条件 Y d = Y s {\displaystyle Y^{\mathrm {d} }=Y^{\mathrm {s} }} より C + I = C + S , {\displaystyle C+I=C+S,} すなわち投資額と貯蓄額が均衡する。 I = S . {\displaystyle I=S.} 利子率下がれば貯蓄するより投資するほうが収益性高くなるので投資増える他方投資増加分による乗数効果によって有効需要増加する。これにより新しい財市場均衡点では、国民所得増加することとなる。 ここで、財市場均衡している点では必然的に貯蓄投資一致しているので、利子率低下による投資増加分が、貯蓄増加分に等しいとき、財市場均衡している。 この貯蓄と投資等しくなる利子率国民所得組み合わせを示す曲線を IS 曲線という。この曲線は、縦軸利子率 r、横軸国民所得 Y をとれば、特別な場合除いて右下がり曲線になる。言い換えると、財市場均衡する場合利子率 r (Y)国民所得 Y の減少関数になる。 仮に経済が IS 曲線の左側にあるならば、利子率下落により投資増加している、もしくは国民所得減少により貯蓄減少し S < I の状態になっていることから、財の超過需要の状態にある。反対に IS 曲線より右側領域では、財の超過供給発生している。つまり、経済が IS 曲線上にない場合、財市場不均衡となっていると考えられる。 なお投資利子弾力性大きいほど、IS 曲線の傾きはより水平に近づく。また同一利子率における投資 I の増大(あるいは乗数値の増大)、あるいは消費 C、政府支出 G や純輸出 NX増大による総需要 I + C + G + NX増大は IS 曲線を右方シフトさせる

※この「IS 曲線」の解説は、「IS-LM分析」の解説の一部です。
「IS 曲線」を含む「IS-LM分析」の記事については、「IS-LM分析」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IS曲線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「IS曲線」に関係したコラム

  • FXでグランビルの法則を使用してエントリーポイントを見つけるには

    グランビルの法則は、アメリカ合衆国のジョセフ・グランビル(Joseph Granville)が創り出した投資手法で、FX(外国為替証拠金取引)や株式売買などで用いられています。グランビルの法則で用いら...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IS曲線」の関連用語

IS曲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IS曲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIS-LM分析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIS-LM分析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS